iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.09.01
2019.12.26

不評だった“ノッチ(切り欠き)”に早めのお別れ? Vivo NEXのポップアップ式インカメラ

2018年スマホデザインのトレンドのひとつであった“ノッチ(切り欠き)”設計が、早くも変化しようとしています。移り変わりの早い中国スマホ市場では、VivoやOPPOといった企業から、ノッチなしのベゼルレススマホが出ているのです。

記事ライター:iedge編集部

ポップアップ式セルフィーカメラ仕様Vivo NEXとそのスペック

iPhone Xはベゼルレスデザイン(ディスプレイの枠や余白がないデザイン)を追求したものの、Face IDのためのセンサユニットやインカメラを組み込むために、前面にノッチを作らなければならない設計でした。

このノッチ設計には賛否両論で、動画が見づらいとか、デザイン的に良くないという意見が多数ありました。

一方、Vivo NEXにはこのノッチがなく、インカメラがポップアップ式のスライド部分に埋め込まれています。セルフィーカメラを使用する時のみ、スマホ上部から出てくるという設計なのです。ちょうど、一眼レフカメラのフラッシュライトに似ているといえるかもしれません。

このスマートフォンはほぼ完全なベゼルレスデザインとなっており、スクリーンの見やすさという点で比較するとiPhone Xよりも勝っているといえるでしょう。

「ほぼ完全な」と述べたのは、スマホ下部のベゼルが多少広めに設計されているからです。とはいえ、両側面のごくわずかなベゼルの2倍程度の幅で、ほとんど気にならないレベルとなっています。

プロセッサにはスナップドラゴン845が採用されており、メモリは8GB、256GBのストレージに4,000mAhのバッテリーを搭載しています。

バッテリーについては、プロセッサの電力消費やAndroid OSとの相性も関係してくるため、一概に良し悪しは判断できないものの、約2,000mAhの容量しかないiPhone Xのバッテリーと比較すると単純に2倍ということになります。

12メガピクセルのレンズはF値が1.8と明るく、インターフェースはヘッドフォン端子とUSB-Cポートで、スクリーンは1080pの6.6インチ有機LED液晶が採用されています。

最近では、解像度1440pのスマートフォンが出ているので、スクリーンに関してはハイエンドクラスとはいえないものの、6.6インチなら解像度1080pで必要十分と言えるでしょう。

 次ページ >
スクリーン上で指紋認証

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.