iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.08.30
2019.12.02

【最新】ポケトークの値段や評判は?使い方の解説や他の翻訳機・アプリとの比較も!

翻訳機を超えた「夢のAI通訳機」と呼ばれる、ポケトークが話題ですね!この記事ではポケトークがどんなものか知らないという方にも分かりやすいように、値段や使い方などの基礎知識はもちろん、「SIMは必要?」「どこで買える?」「レンタルできる?」といった疑問にもお答えします。ユーザーの口コミ、他社製品との比較も掲載していますので、ポケトークに興味がある、欲しいけど迷っているという方はぜひ参考にしてください!

※本記事に掲載の内容はすべて、2019年8月の調査時点の情報です。最新情報については、公式サイトにてご確認ください。

記事ライター:iedge編集部

POCKETALK (ポケトーク)とは

タレントの明石家さんまさんがCM出演していることでも有名なポケトークは、2019年7月現在、音声翻訳機市場において96.6%という驚異のシェア率を誇る「AI通訳機」です。

日本は2020年、東京オリンピック・パラリンピックを迎え、世界各国からたくさんのお客さんが来日することになります。

英語や中国語を始め、聞き慣れない言語もたくさん飛び交うことでしょう。道を聞かれたとき、困っている外国人を見かけたとき、「教えてあげたいけど言葉がわからない…」という事態は、なるべく避けたいですよね。

そこで大活躍してくれるのが、今回ご紹介するポケトークなのです!

高性能マイクとスピーカーが搭載されているため、日本語で話すだけで相手の母国語に自動変換されて伝わる、まさに夢のようなデバイスです。

携帯型の翻訳機や、翻訳アプリなどはたくさんあるにも関わらず、なぜ、ポケトークだけがほぼ市場を独り占め状態なのか、その魅力をこれからご紹介していきます。

 

POCKETALK (ポケトーク)の種類とそれぞれの違い

引用元:https://pocketalk.jp/img_sc/pocketalk/product/renewal/img04.png

ポケトークにはいくつかの種類があります。まずはラインナップとそれぞれの特徴を見ていきましょう。

POCKETALK (ポケトーク)Wi-Fi

引用元:sourcenext.com/product/pocketalk/top/?i=pwlup

63言語(2018年1月23日時点)に対応している初代ポケトークで、最もスタンダードなモデルです。Wi-Fiが使える環境下なら、これ一台あればポケトークの機能をフル活用できます。カラーはブラックとホワイトの2種類が用意されています。

POCKETALK (ポケトーク)専用グローバルSIM付き

引用元:sourcenext.com/product/pocketalk/top/?i=pwlup

63言語(2018年1月23日時点)に対応し、Wi-Fiがない環境でも使える2年間使い放題の専用グローバルSIMが付いた製品です。3G通信で2年間、月額利用料や通信料はかかりません。1日100MBを超えると当日中は速度制限がかかりますが、15時間翻訳した場合に相当する通信量ですので、そこまで心配する必要はないでしょう。カラーは、同じくブラックとホワイトが用意されています。

新型POCKETALK W(ポケトークW)

引用元:https://pocketalk.jp/

話題沸騰中の最新ポケトークがこちらです。対応言語数は74言語に増えています(2019年1月時点)。eSIM内蔵で届いたらすぐに使える「グローバル通信あり」と、Wi-Fi環境下でのみ使用できる「グローバル通信なし」が選べます。カラーバリエーションも豊富で、写真のゴールドのほか、ブラック、ホワイト、レッド、ピンクゴールドが用意されています。

法人用POCKETALK(ポケトーク)

引用元:https://pocketalk.jp/

法人用はすべてポケトークWシリーズで、2年間のグローバル通信「あり」と、Wi-Fi専用の「なし」、そして「国内専用SIM(2年)」が付いたモデルがあります。カラーバリエーションは「あり」がホワイト、ブラック、ゴールドで「なし」「国内専用SIM」は、さらにシルバーが加わります。

個人と法人の違い

法人の場合、「商用・業務利用ライセンス版」がレンタルまたは販売にて提供されます。

個人は1台までですが、2台以上購入またはレンタルすれば、ポケトークを個人にレンタルして利益を得ることも可能になります。希望すれば、企業ロゴなども印字してもらえます。

また、個人の標準的な保証期間は1年ですが、法人は2年に延長されます(ただし、個人でもワイド延長保証サービスに加入することで最大3年に延長できます)。

 次ページ >
新型の変更点・価格は?

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.