iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.02.20
2019.12.04

IoTで変わる教育現場、プログラミングも必修科目の流れに

2020年からプログラミング教育が小学校での必修科目化することは、すでに多くのメディアなども報じていますので、ご存知の方も多いことでしょう。日本でもようやく教育現場へのIoT導入が進められていますが、果たして今後、IoTによって教育はどのように変化していくのでしょうか。

記事ライター:iedge編集部

IoT化が進む教育現場だが、日本の教育情報化は最低レベルという現状

フランスのパリに本拠を置く「OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development=経済協力開発機構)」と呼ばれる組織があります。

先進国間での自由な意見交換や情報交換を通じて、経済成長、貿易自由化、途上国支援という「OECDの3大目的」に貢献することを目指して発足したもので、日本は1964年に加盟し、現在EU加盟国22カ国とその他の13カ国の合計35カ国が加盟しています。

実は日本のIoTなどの教育は遅れており、「教育情報化」レベルは35カ国のうち最低レベルと言われています。

2020年から小学校におけるプログラミング教育が必修となり「時代は変わったな」と感じる方も多いかもしれませんが、諸外国から見ると「IoT関連の教育はかなり遅い」と言えるでしょう。

そんな中、国をはじめ民間企業も少しずつではありますが、IoTを活用した教育関連デバイスやサービスも登場し始めています。

 

知っておきたい教育関連のIoTデバイス&サービス

画像引用:http://microbit.org/ja/guide/

SwiftSwitch(スイフトスイッチ)

2017年8月に小・中学生の初心者向けに公開されたブラウザ専用のプログラミング学習環境で、OSを選ばずに利用することができます。

ブロックをドラッグ&ドロップして組み合わせることでプログラミングすることができ、7ステージ各10レベルそれぞれに決められたアイテムを集め遊ぶような感覚で解いていくうちに、いつのまにかSwift言語(プログラミング言語)を習得できてしまうというサービスです。

*このケースでのブロックプログラミングのブロックとはコードのまとまり=ブロックコードを意味します。

もちろん大人も一緒に学べますので、小さい子供がいる家庭で今後プログラミング教育の必修化を控えているという場合は押さえておいた方が良いでしょう。

micro:bit(マイクロビット)

BBC(イギリスの公共放送局)が主体となって開発されたボタンスイッチ、LED、加速度センサー、光センサー、地磁気センサー、温度センサー、Bluetooth Low Energy(BLE)などが搭載された教育用マイコンボードです。

イギリスでは、日本の小学校5年生~6年生にあたる約100万人の児童に無料で配布されたことでも話題になりました。現在はフィンランド、スリランカ、シンガポール、アメリカなど各国のコンピューター教育クラスにおいて活用されています。

おもちゃ、ロボット、楽器など子供の自由な発想を具現化してくれる無限の可能性を秘めたIoT教育マイコンボードです。

toio(トイオ)

toioはソニーの新規事業創出プログラム“Seed Acceleration Program”を通じて生まれた体感型トイ・プラットフォームです。

トイ・プラットフォームtoioには本体のコンソール、モーター内蔵で動き回ることができるコアキューブ2台、キューブの動きを制御するリング型コントローラーがセットになっていて、別売りのtoio対応タイトルでゲームや遊びのシナリオおよびルール、あるいは音声などが搭載されたカートリッジ、キューブを乗せるための専用マット、そしてキャラクターやフィギュアなど実際に遊ぶモノなどが用意されています。

2018年1月発売予定とのことですが、東京おもちゃショー2017に出展したこともあり、早くから注目を集めているデバイスでもあります。

 次ページ >
総務省の取り組み

関連記事

NEW

スイッチボットの使い方|我が家をスマートホームに変えるアイデア

スマートホームとは家電などの機器をネットワークへ接続し、スマホなどで管理、操作できるシステムを採り入れた家を指します。暑くなったらエアコンが作動して温度を下げたり、人を検知して自動的に電灯をつけたり… ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.06.02

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.