iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2020.08.10
2021.02.19

使い方次第で面白い日常が手に入る!アレクサの基本~面白い使い方まで一挙紹介!

AmazonのAIスピーカー、「Echo」シリーズに搭載されている「アレクサ(alexa)」。話し掛ければ掛けるほどユーザーの情報を収集して、適切な受け答えができるようになっていきます。
機能が多彩で、一人一人が自分に合った使い方ができるのもポイントです。たとえばスマートホームと連携させて家電を操作したりと、アレクサを活用させれば日々の暮らしが便利になるでしょう。またアレクサは、息抜きにも使えるので面白いです。
今回はアレクサの使い方が気になっている方向けに、基本的な使い方や面白い使い方を一挙ご紹介していきます。

記事ライター:iedge編集部

アレクサとは?使い方の前にまずは基礎知識を!

まずは、そもそもアレクサとは何者なのかというごく基本的なところから簡単に解説していきます。

Amazonが誇るAIアシスタント

アレクサは「Alexa」と書きます。Amazonが開発した「AIアシスタント」で、情報をリサーチしたり天気予報や交通情報を伝えたり、カレンダーやリマインダーで予定を管理したりなど、さまざまな要望に音声で答えてくれます。話しかけるほどユーザーの指向を把握し、より的確かつスムーズに反応してくれるようになります。

「アレクサ」と話しかけるだけ

アレクサを搭載した端末に向かい「アレクサ、今日の天気は?」などと話しかけるだけで、登録したエリアの天気予報といった情報を教えてくれます。対応する家電を連携させれば「アレクサ、ライトをつけて」など家電もコントロールできるようになります。

 

アレクサ搭載機種のラインナップとおすすめ

上アレクサが搭載された機種は数多く販売されています。2021年1月時点で確認できたラインナップと売れ筋機種は次の通りです。

ラインナップ

従来、円筒型のAmazon Echoが主流でしたが、現在ではよりコンパクトな形状へとシフトチェンジしています。

コンパクトモデルの「Echo Dot」に取って代わってスタンダードモデルになりそうなのが、コンパクト&球体モデルの「新型Echo Dot」です。

またディスプレイを搭載した「Echo Show」シリーズも人気です。従来の円筒型からコンパクト&球体モデルへと進化した「Echo」は、高音質かつスマートホームのハブとして使えるなど機能性はトップクラスです。

おすすめ機種

2021年1月時点、Amazon公式サイトで確認できる売れ筋は「Echo Dot第3世代」「Echo Show 5」「Echo Dot第4世代」「Echo Show 8」といった機種です。

初めてアレクサ搭載端末を購入するという方は、まずはこのあたりからチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

いろいろ試してみよう!アレクサの基本的な使い方一覧

ここからは、アレクサの基本的な使い方をご紹介していきます。

音楽を聴いて楽しむ

アレクサに話し掛けるだけで、音楽の再生や各種操作が可能です。

・Amazon Music Unlimited
・dヒッツ
・Spotify

などと連携して、曲を再生する仕組みです。

・アレクサ、ビートルズの曲を再生して
・アレクサ、雨の日に合う曲を掛けて
・アレクサ、「USA」を流して

など、アーティストや曲名などさまざまな方法で指定ができます。

・音量の上げ下げ
・巻き戻し
・一時停止

など、声ですぐ各操作の命令が可能です。

天気予報やニュースなど、最新情報の確認

「朝にサッと、天気予報やニュースなどを知りたい」というときも、アレクサに命令すれば一発です。

・アレクサ、今日の天気は
・アレクサ、今日の最新ニュースは
・アレクサ、今週の天気予報を教えて

など、知りたい情報を話し掛けるだけでアレクサが読み上げてくれます。

スマホやパソコンなどで情報を手入力で検索するときと違って、通勤の支度など他のことをしながら情報収集ができるので便利です。

リマインダーやスケジュールの管理

やらないといけないことを事前に管理しておきたい場合は、アレクサのリマインド機能を使うと便利です。

・アレクサ、明日の9時に「郵便局へ行く」とリマインドして
・アレクサ、リマインダーの一覧を確認して
・アレクサ、2日後のリマインダーを削除して

など、声だけでリマインダー管理ができます。

また「Google」など他サービスと連携すれば、スケジュールの管理も可能です。カレンダーに記録した内容を読み上げさせたり、追加したりといった操作ができます。

Amazonで商品注文などを行う

アレクサを使えば、Amazonで簡単に商品注文などができるようになります。

・アレクサ、「商品名」をカートに追加して
・アレクサ、飲料水を購入したい
・アレクサ、商品の配送状況を確認して
など、Amazonへ声だけを使ってアクセスが可能です。

ただしサイトへ直接訪問するよりもできることは限られているので、リピートしている商品を再注文したいなどの用途に向いています。

 

こんな使い方もできる!アレクサの面白い使い方

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.