iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.01.08
2019.12.19

2019年に「ホームIoT」がキャズムを越えるために必要なこと(前編)

記事ライター:Yuta Tsukaoka

ホームIoT元年だった2018年

コーヒーテーブルの上に置かれたAIスピーカー

2018年はホームIoT元年と呼べる年だった。2017年末に発売された「Google Home」と「Amazon Echo」が順調に出荷され、それに合わせて各社がホームIoTガジェットを競うように発売し、普及への準備が整った。

と思ったのだが、まだまだ「キャズム」は越えていない状態にある。昨年10月の調査では日本のAIスピーカー普及率は4.2%(MMD研究所調査)であることからも、それは明らかだろう。AIスピーカーがホームIoTの全てではないが、入り口であることは確かだ。

そこで、今回の記事では前後編に分けて2019年がホームIoTの「普及の年」になるには何が必要なのかを考えてみたい。私たちのようなテックギーク以外の層がホームIoTを使うようになるにはどうしたらいいのだろうか?

この前編では主に、ユーザーの使用シーンからその問いを考えてみる。

 

画面付きAIスピーカーを普及させるべき

3人の男女が声でAIスピーカーに指示を出している様子

AIスピーカーというと、普通はGoogle HomeやAmazon Echoのような、一見ただのスピーカーにしか見えないものを指す。

「ただのスピーカーにしか見えないのに様々な質問に答えてくれる」というのはテックギークにとって非常に魅力的 ――HAL9000がただのランプにしか見えないのに乗組員を殺そうとしたように、その「底知れなさ」がたまらないのだが、一般層にホームIoTを普及させるにはこれでは無理だろう。

冒頭でも書いたように、AIスピーカーの普及率はたったの4.2%だ。昨年末のAmazonセールで多少は増えたかもしれないが、それでも5%を上回ってはいないだろう。

その理由のひとつに、セットアップひとつをとってもスマホが必要で、しかもアドホックWiFiで接続しなくてはいけないというのは大きいと思う。私たちにとってはどうということもないことだが、普段からテクノロジーに親しんでいないとこの操作はかなり「意味がわからない」はずだ。

そこで画面付きAIスピーカー(ややこしいので、ここからはAIディスプレイと呼ぶ)である。

私はAmazon Echo Spotのレビューで「親に贈って喜ばれるはじめてのガジェットかもしれない」と書いているが、タッチディスプレイを持つことでスマホなしのセットアップと操作が可能になっていることを高く評価したからこそだ。

AIディスプレイは、その操作性がきわめてスマホに近く、言ってみれば「据え置き型のスマホ」である。この点が批判的に語られることもあるが、使ってみればその利便性に気がつくだろう。わざわざスマホをポケットから取り出してニュースを読むより、目に付きやすいところに置かれたAIディスプレイに自動表示されるニュースを見るほうが楽だからだ。

また、家電リモコンとしても優秀だ。

Echo Spotも昨年11月のアップデートで画面からの家電操作に対応した。通常、IoT家電はAIスピーカーへの呼びかけかスマホで操作するものだが、一般層にとっては「なんでスイッチがあるのにわざわざ?」というのが本音である。そこへAIディスプレイを導入すれば、家中の照明や家電を操作できる「コントロールパネル」としてAIディスプレイが機能し、ホームIoTの利便性を感じやすくなるだろう。

 次ページ >
無電源センサーの普及が必要

関連記事

充電しながらスマホを使うとバッテリーがダメになる?電池を長持ちさせる方法とは

充電中にスマホを使うのはよくない、とよくいわれます。確かに充電しながら電池を消費しているのですから、バッテリーにはよくなさそうです。 しかしそれは本当なのでしょうか。充電中はスマホを使わずに、じっと1 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.10

スマートウォッチで血圧を正確に測定できる?スマホ健康管理のススメ

スマートウォッチはスマートフォンの代わりに通知を受け取ったり、メールを見たりといった使い方ができます。それ以外にもスマートウォッチは、健康管理にも非常に役立ちます。 スマートウォッチによっては、歩数計 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.03

スマートリモコンを比較するポイントを解説!選ぶ決め手は何?

電化製品が増えるのにあわせて、リモコンの数も増えていきます。リビングだけでも、テレビ、ブルーレイレコーダー、エアコンなど数多くのリモコンがあります。リモコンの置き場所に困る、どれがどのリモコンかわから ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.02.24

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.