iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.10.08
2019.12.26

失くしそうなモノに貼り付けるだけ 紛失防止タグ「MAMORIO FUDA」 

電車やタクシーの中に、財布や携帯電話を忘れた経験は、誰もが一度はあるのではないでしょうか。スマートフォンの場合は、GPSを活用した「iPhoneを探す」のような機能が、iOS系のタブレットに搭載されています。
とはいえ、GPSがオフ状態の場合や、スマホでないモノを失くした場合には、このような機能を利用できません。そこでおすすめなのが、今回紹介する「MAMORIO FUDA」です。「MAMORIO FUDA」は、モノに貼り付けるだけで、失くした場所を検知できる便利なタグなのです。

記事ライター:iedge編集部

「なくすを、なくす」をモットーに 

「MAMORIO FUDA」を開発した株式会社MAMORIOは、「なくすを、なくす」をスローガンに紛失防止デバイスを開発するIoTのスタートアップ企業です。海外にも「Tile」といった忘れ物防止タグが数多くリリースされていますが、従来の忘れ物防止タグと比較するとMAMORIO FUDAの小ささは際立っています。

バルセロナで開催される世界最大級のモバイル見本市である「Mobile World Congress」で、Japan Rising Startupsとして選抜された株式会社MAMORIO。一般のお客さんのMAMORIOへの評判は高いといいます。国内でもJR東日本と共同で、主要4駅で忘れ物自動通知サービスの実証実験を2018年6月に開始するなど、国内外で注目されるスタートアップ企業です。

 

MAMORIO FUDAのスペック 

先述のように、MAMORIO FUDAのサイズは、紛失防止タグとしては非常に小さく、縦24mm、横36.2mm、厚さ3.4mmほどです。ポリ塩化ビニルを素材とした本体の重量も、たった3.4gしかありません。

使い方も非常に簡単で、絶縁シートを本体から剥がして、紛失したくないモノに貼り付けるだけです。柔らかいので、多少でしたら曲がりますが、曲面に貼らないほうがいいでしょう。平面のモノに貼り付けるのがベストだといえます。なお、両面テープでモノに貼り付けますが、何度も貼り直しできませんので注意しましょう。

 次ページ >
MAMORIO FUDAの使い方

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.