iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.08.20
2019.12.26

デスクにもIoTを取り入れて効率アップ!健康リスク低減にも効果を発揮する「Swift」

オカムラが手掛ける上下昇降デスク「Swift」に、IoT技術を生かした新機能が登場しました。これまでも仕事の効率向上や健康に役立ってきたSwiftですが、新モデルでは、スマートフォンとの連携によってさらに便利かつ快適に使えるようになりました。進化したSwiftの機能について、詳しくご紹介します。

記事ライター:iedge編集部

働く人の健康とパフォーマンスを支える上下昇降デスク「Swift」

オカムラの提供するSwiftは、ボタンやレバー操作によって高さを変えられるデスクです。

日本人の平均剤時間は420分で、世界平均の300分を大きく上回っています。それだけ多くの人が「座りっぱなし」で働いているということです。

しかし、座りっぱなしの姿勢は、むくみや血行不良、体重増加を引き起こし、癌や糖尿病などのリスクを高めるとされています。さらに、座ったままの姿勢は眠気や集中力の低下を引き起こし、仕事の効率も下げてしまうのです。

そこで生まれたのが、高さを変えられるデスク、Swiftです。

650mm~1250mmで自在に高さを変えられるので、立ったり座ったりといつでも姿勢を切り替えられます。また、座り姿勢でも立ち姿勢でも、自分に合った高さに設定できるので、体への負担も軽減されるのです。

仕事中の姿勢と体への影響について、Swiftを提供するオカムラと労働科学研究所が行った調査では、「立ちっぱなし」「座りっぱなし」よりも、「立ったり座ったり」が最も仕事中の疲労や脚のむくみを抑制し、「座りっぱなし」よりも眠気が軽減されることが実証されました。

また、Swiftを使って立ち姿勢で仕事をすることによってコミュニケーションが生まれやすくなり、仕事の生産性が向上したという声も上がっています。


(Video:YouTube/Swif)

 次ページ >
iPhoneやiPadからの操作が可能

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.