iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.08.09
2019.12.20

2020年に本格運用開始予定!第5世代通信システム「5G」とIoTの関係とは?

記事ライター:Yuta Tsukaoka

次世代の通信規格「5G」とは?

屋外でスマートフォンを操作している様子

2010年のクリスマスイブのことを覚えているだろうか? 日本で4G通信(LTE)が実用化された日だ。

当時、日本で先陣を切ったのはドコモの「Xi(クロッシィ)」だった。面積カバー率こそ低かったものの大都市圏を中心に通信網が整備され、当時すぐに飛びついたという人は少なくないだろう。

筆者も、その一人だった。驚いたのは電子書籍だ。これまで、雑誌であれば1ページ毎に十数秒は待たされていたので自宅のWi-Fiで端末にダウンロードして出先で読むのが普通だった。

が、LTE回線では「現実の雑誌のページをめくる」のとほぼ同様のタイムラグで次ページが読み込まれる。そこには、たしかに手に取れる「未来」があった。

そんな4G回線にすっかり慣れきった我々だが、次の驚きは2年後に訪れる。それが、5G(第5世代移動体通信規格)である。技術的に詳しい解説は割愛するが、4Gが「高速通信」を謳っていたのに対し、5Gでは「高速大容量・低遅延・多接続」が謳い文句である。

要するに、回線が太いので大容量の通信を大量に捌けるし、遅延も少なく、一度に多くの接続をまかなえるというわけである。

恩恵として分かりやすいのはやはり、「高速大容量」だろう。平均して10Gbps〜20Gbpsの下り通信速度が出ると言われる5G通信では、映画1本程度であれば数秒でダウンロードが可能ということになる。

4Gでは「リアルの雑誌と同じ速度のダウンロード」を実感したが、5Gでは「経験したことのない速度」を楽しむことが出来るだろう。

 次ページ >
5GとIoTの関係

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.