iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.07.14
2019.12.26

リクシルの高機能トイレSATISで快適な空間を満喫しよう!

リクシルが手がけるSATISは、タンクレス設計により綺麗で快適な空間を創出することで、今までのトイレの概念を一変させたと話題になっています。
これからのトイレ空間に、斬新な風を呼び起こす発想として注目されるSATISの特徴や機能について、人気のSATISGタイプを中心にご紹介します。

記事ライター:iedge編集部

高機能トイレSATISとは

SATISは、「トイレよ、変われ」をコンセプトに、リクシル社が手がける新ブランドの高級トイレです。名前のSATISも「Satisfaction」に由来しており、文字通り「満足」を追求した製品となっています。

それは、トイレがもつ「汚い」「臭い」「お手入れが面倒」といったイメージを、「清潔」「臭わない」「お手入れが簡単」に一変させたことに象徴されています。

SATISのタイプとしては、快適な機能性を重視したGタイプと、シンプルなデザインを基調としたSタイプが発売されていますが、ここではGタイプにフォーカスして特徴や機能を紹介します。

SATISの特徴として、まず挙げられるのは新素材アクアセラミックの効用です。一回の洗浄でツルンとおちるぐらい汚れが付きにくく、お掃除が簡単で、いつまでも新品のような姿を持続させることができます。

アクアセラミックは水の力だけで汚れを落とせる新素材で、「100年クリーン」といわれるほどに白さが保てるという優れものです。

次に挙げられるのが、臭いによるトイレの環境改善への対策です。SATISはエアシールド脱臭効果によって、ただ臭いを吸い込むだけだはなく、便座の高さでエアカーテンの幕をつくり、臭いが上昇するのを防ぎます。

また、便器鉢内に気流を発生させて、便器の臭いを外に漏らさないように工夫されており、プラズマクラスターイオンがトイレ全体に広がる嫌な臭いを消し去ることで、快適な空間を創出してくれます。

プラズマクラスターイオンは、プラズマ放電により発生した活性化酸素で作ったプラスとマイナスのイオンのことをいい、空気の汚れを浄化する効能があります。これらの技術を駆使することで、トイレが臭いのない清潔な新しい空間に生まれ変わります。

 次ページ >
高機能トイレSATISのここがすごい

関連記事

NEW

スイッチボットの使い方|我が家をスマートホームに変えるアイデア

スマートホームとは家電などの機器をネットワークへ接続し、スマホなどで管理、操作できるシステムを採り入れた家を指します。暑くなったらエアコンが作動して温度を下げたり、人を検知して自動的に電灯をつけたり… ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.06.02

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.