iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.04.26
2019.12.27

位置情報や録音音声の確認が可能な「みまもりホイッスル」で大切な人を守ろう

物騒な事件が後を絶たない昨今の日本では、小さな子供や年頃の子供がいる家庭では、特に安全面に不安を感じている場合も多いのではないでしょうか。今回は大切な人をしっかり見守ってくれるその名も「みまもりホイッスル」をご紹介します。

記事ライター:iedge編集部

みまもりホイッスルとは?防犯ブザーなどとどう違うの?

防犯ブザー、防犯ホイッスルなどの防犯アイテムはすでに広く普及していますが、今回ご紹介するみまもりホイッスルはさらに一歩進んだ防犯アイテムです。

Bluetooth経由でスマホとペアリングすることができ、緊急時にみまもりホイッスル本体を吹く、あるいは緊急ボタンを3秒以上押すことで、あらかじめ登録しておいた連絡先に緊急事態を知らせることができます。

スマホを所持していることが前提となりますが、多くの中学生がスマホを持つようになった時代ですので、みまもりホイッスルは現代版の優れた防犯アイテムと言えるでしょう。

みまもりホイッスルのセットアップや使い方は簡単です。

みまもりホイッスルに電池を入れ、スマホにはWISOという無料アプリをインストールしてBluetoothをオンにすれば自動で同期が始まりますので、あとはアプリの指示に従って操作すればペアリングが完了します。

なお、みまもりホイッスルを利用するには、WISOに「Facebook」「Twitter」「Google+」「Yahoo! JAPAN」「mixi」いずれかのアカウントでのログインすることが求められますので、事前にアカウントを用意しておきましょう。

ログイン後、みまもりホイッスル本体を吹くか、緊急ボタンを3秒以上押した時に「SMSを送信する」「LINEを送信する」「メールを送信する」「電話をかける」といった動作と、送る相手を最大10件まで登録することができます。

なお、現在のところ、みまもりホイッスルがWISOアプリを通じて電話をかけることができるのは、発信側がAndroid端末の場合に限りますのでご注意ください。

最新のWISOアプリでは、LINEを使ったメッセージ機能が追加されていますので、家族はもちろん友人などにも、普段使っている環境のまま、みまもりホイッスルの機能を活用することができます。

 次ページ >
緊急時に使うとどうなる?

関連記事

充電しながらスマホを使うとバッテリーがダメになる?電池を長持ちさせる方法とは

充電中にスマホを使うのはよくない、とよくいわれます。確かに充電しながら電池を消費しているのですから、バッテリーにはよくなさそうです。 しかしそれは本当なのでしょうか。充電中はスマホを使わずに、じっと1 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.10

スマートウォッチで血圧を正確に測定できる?スマホ健康管理のススメ

スマートウォッチはスマートフォンの代わりに通知を受け取ったり、メールを見たりといった使い方ができます。それ以外にもスマートウォッチは、健康管理にも非常に役立ちます。 スマートウォッチによっては、歩数計 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.03

スマートリモコンを比較するポイントを解説!選ぶ決め手は何?

電化製品が増えるのにあわせて、リモコンの数も増えていきます。リビングだけでも、テレビ、ブルーレイレコーダー、エアコンなど数多くのリモコンがあります。リモコンの置き場所に困る、どれがどのリモコンかわから ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.02.24

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.