iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2020.06.10
2020.06.12

ChromebookでGoogleアシスタント、活用できている?設定方法や注意点などまとめ!

「Googleアシスタント」は現在、多くのChromebookで利用できるようになっています。これからChromebookを購入する予定の方、まだGoogleアシスタントの設定をしていない方は要チェックです。Google HomeとChromebookで快適な生活を手に入れましょう!

記事ライター:iedge編集部

多くのChromebookでGoogleアシスタントが利用可能に

画像引用元:https://www.google.com/intl/ja_jp/chromebook/chrome-os/

 

Googleアシスタントといえば、これまでGoogle HomeをはじめとするGoogle製品でのみ利用できる音声アシスタントでした。Chrome OSを搭載したPixelbookやPixel SlateなどはすでにGoogleアシスタントにも対応していましたが、サードパーティー製のChromebookには対応していなかったのです。

 

そんな中、ついに2019年9月よりサードパーティー製のChromebookでもGoogleアシスタントの利用が可能となりました。端末にもよりますがGoogleアシスタントがデフォルトでオンになっているもの、自分で設定しなければならないものがあります(ただしChrome OSに組み込まれる形でのリリースのため、追加でデバイスが必要ということはありません)。

 

Googleアシスタントがサードパーティー製のChromebookに対応したことによって、より多くのChromebookユーザーの方が「OK Google、〜」を利用できるようになったというわけです。

 

 

ChromebookにGoogleアシスタントを設定する方法と注意点

ChromebookでGoogleアシスタントを利用するには、OSを最新バージョンにアップデートする必要があります。Googleアシスタントへの対応がリリースされたのはChrome OS77以降ですが、セキュリティーなどのアップデートもありますので、必ず最新バージョンでご利用ください。

 

ただし現在はアップデート休止中

新型コロナウイルスの影響と言われていますが、令和2年5月10日現在「Chrome」「Chrome OS」のアップデートは一時休止中です。現行バージョンは80(ベータ版は81)です。ただし現行バージョに関するセキュリティーアップデートは今後も行われるようですので、まずはChrome OSを最新バージョンにアップデートすることが先決です。

 

ChromebookでGoogleアシスタントを設定する方法

1.Chromebookを立ち上げ、右下の「時刻」を選ぶ

2.設定(歯車アイコン)を選ぶ

3.「検索アシスタント」で「Googleアシスタント」を選ぶ

4.「Googleアシスタント」をオンにする

 

デフォルトでGoogleアシスタントがオンになっていない端末をお使いの方は、この手順で簡単にChromebookにGoogleアシスタントを設定できます。

 

ChromebookでGoogleアシスタントを設定する際の注意点

職場や学校でChromebookをお使いの方は、少し注意が必要です。そのChromebookが「管理対象」になっている可能性があるためです。管理対象のChromebookだった場合、組織の管理者などがアクティビティーを監視したり、アプリのインストールやChromebookの使用方法を制限したりしている可能性があります。

 

まずはChromebookを立ち上げて右下の「時刻」を選んでみてください。そこに、管理対象デバイスであるアイコン(オフィスビルのようなアイコン)が表示されていたら、そのChromebookは管理対象となりますので、Googleアシスタントの設定について責任者の方に確認を取るなどしましょう。

 

 

Chromebook+Google HomeでGoogleアシスタントを使いこなそう!

Googleアシスタントは、Chromebookを持ち出す機会が多い方は、今回のGoogleアシスタント対応は非常にうれしいアップデートだったのではないでしょうか?

 

たとえば家でGoogle Homeに「予定を追加」しておき、外で作業中にChromebookのGoogleアシスタントで「予定を確認」したり、Google Homeでいつも聴いているお気に入りの音楽をすぐに再生したりといったことも可能です。

 

もちろん、Google Homeに連携させているスマートホームデバイスの操作にも対応しています。外出先でChromebookを使用中、エアコンをつけっぱなしだったことを思い出したら「OK Google、エアコンをオフにして」でエアコンを消せます。つまりアプリを立ち上げたりする必要がなくなるというわけです。

 

遅くなりそうなときは、帰宅前に電気をつけておくこともできますし、急な来客予定が入ってもルンバを動かして掃除してもらうこともできます。

 

ChromebookとGoogle Homeがあれば、より一層便利にGoogleアシスタントを使いこなすことができるはずです。ぜひ、快適なスマートホーム&Chromebookのある生活を手に入れましょう!

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.