iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.12.17
2019.12.19

元警備員から見たスマートホーム(前編)ソニー「MANOMA」とは?

記事ライター:Satoru Oguchi

ソニーネットワークコミュニケーションズのスマートホームサービス「MANOMA(マノマ)」

スマートロックやカメラによる屋内の見守り、家電のコントロールなど、いくつもの機能を備え、しかも機器の使用料も含めて月額料金3580円から導入できることが特長です。

2018年に始まったサービスですが、この10月に専用スマホアプリのUIリニューアルや料金プラン改定がありました。

都内で開催された「MANOMAメディア体験会」では、知的家事プロデューサーの本間朝子さん(左)と、ソニーネットワークコミュニケーションズの大江香菜美さんによるトークセッションが行われました。機器をプロが設置してくれるので導入が簡単なこと、家事代行サービスなどと連携する便利さが紹介されます。

突然個人的な話になって恐縮ですが、かつて警備会社で働いていたことがあります(20数年前)。

センサーをオフィスや家庭に取り付けて、火災や侵入といった異常が出ると警備員が駆けつける、いわゆるホームセキュリティ・機械警備の仕事です。契約先と警備会社を結んでいたのは電話回線。銀行など重要度の高い物件は専用線、一般家庭はアナログ回線(普通の電話回線)を使っていました。まだインターネットが普及する前の時代です。

時は過ぎて、今ではスマホで自宅の様子を監視できるカメラやセンサーがたくさん出ていて、子どもや高齢者、ペットといった家族の見守り、自宅やオフィスの監視・防犯用途に用いられています。安心・安全は人間の根本的な欲求ですから、スマートホームでもセキュリティ機能はマストになるのではないでしょうか。

MANOMAの「トータルプラン」(3年間月額4980円)にも、スマートロックに加えて、ドアの開閉センサー屋内の赤外線センサーといったホームセキュリティにも使用さるセキュリティ関連のデバイスが備わっています。警戒モード中に侵入があれば、スマホに通知が来て室内カメラの映像が確認できる。動画でリアルタイムに見られるなど、20数年前には考えられない機能です。しかも、警備会社と契約するよりも安いのです。実際どの程度役立つシロモノなのか、元警備員の視点からチェックしていきましょう。

 次ページ >
MANOMAを構成する機器

関連記事

充電しながらスマホを使うとバッテリーがダメになる?電池を長持ちさせる方法とは

充電中にスマホを使うのはよくない、とよくいわれます。確かに充電しながら電池を消費しているのですから、バッテリーにはよくなさそうです。 しかしそれは本当なのでしょうか。充電中はスマホを使わずに、じっと1 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.10

スマートウォッチで血圧を正確に測定できる?スマホ健康管理のススメ

スマートウォッチはスマートフォンの代わりに通知を受け取ったり、メールを見たりといった使い方ができます。それ以外にもスマートウォッチは、健康管理にも非常に役立ちます。 スマートウォッチによっては、歩数計 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.03

スマートリモコンを比較するポイントを解説!選ぶ決め手は何?

電化製品が増えるのにあわせて、リモコンの数も増えていきます。リビングだけでも、テレビ、ブルーレイレコーダー、エアコンなど数多くのリモコンがあります。リモコンの置き場所に困る、どれがどのリモコンかわから ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.02.24

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.