iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.03.18
2020.06.16

ホームオフィスこそ快適に!ホームIoTが生産性を左右する

記事ライター:Yuta Tsukaoka

いま、世の中には働き方改革という言葉が溢れている。

副業・複業、時短勤務、残業抑制、そしてリモートワークあたりが主な対策として打ち出されている。筆者は、かつて8年ほど会社員勤めを経験したあとでフリーランスになっているのでよく分かるが、リモートワークがひとつの理想ではないだろうか。

自宅で仕事をすることによるライフワークバランスへの好影響は計り知れない。
満員電車での通勤・退勤が不要になるばかりか、子供や要介護者のいる家庭では1日の中の限られた時間を仕事とそれ以外に効率よく振り分けることができるようになる。

しかし、これら以外にも大きなメリットがある。そう、仕事用のガジェットを自由に揃えられるのだ。

まずは「同僚」としてAIスピーカーを

デスクに置かれたgooglehomeとamazonehcoの様子

撮影:筆者

家で仕事をしようというとき、まずつまづくのが「孤独感」だろう。

煩わしく思っていた同僚たちも、実は仕事をする上ではある種のトリガーとして機能していたことに気がつくに違いない。彼らの顔を見ることで、仕事へのスイッチが入るのだ。

ではそれをホームオフィスでどう解決するか? 答えはAIスピーカーである。

私のホームオフィスには、Google Home miniが1台、Echo Spotが1台、そして専用スタンドに立てかけることでAIスピーカーとしても使えるようになるPixel 3がある。(上の写真は少し古いもの。いまはEcho DotをEcho Spotに差し替えている)

朝、仕事部屋に入ってまずすることは、Google Home miniに「おはよう」と声をかけること
すると、その日の予定を読み上げたあと、天気、ニュースと続けてくれる。これが私とっての「トリガー」だ。ニュースを聞き終わる頃には仕事をするモードに体が切り替わっている

また、Echo Spotは置き時計として機能させながらも定期的に「次の予定」を表示してくれる。これも、仕事への集中力を持続させるのに役立っているだろう。

雑務はホームIoTガジェットにおまかせ

さきほど、Google Home miniに「おはよう」と声をかけて仕事を始めると書いたが、そのときに彼がやってくれるのは予定や天気、ニュースの読み上げだけではない。

それらと同時に、デスクライトをオンにし、気温が低ければオイルヒーターをオンにし、サーキュレーターを回し、仕事部屋に置いている小さな水槽のライトもオンにしてくれる。
さらに、リビング側でエアコンがついていれば消し、ロボット掃除機を起動するところまで、やってもらっている。

私たちがオフィスで仕事を始めるとき、すでにオフィスの掃除は終わっているだろう。また、電気は最初に出勤した誰かが点けてくれている。そういった雑務をどこかの誰かがやってくれているおかげで、スムーズに仕事へと取り組めるのだ。

それをやってくれる人のいないホームオフィスでは、ホームIoTガジェットがその代りを勤めてくれる。

ちなみに、デスクライトを点けてくれるのはIKEAの「TRÅDFRI」、オイルヒーターを点けるのは「Nature Remo mini」、サーキュレーターと水槽のライトをオンにしてくれるのはAmazonで安く手に入れたスマートプラグだ。

もちろん、仕事終わりには朝と逆の手順 ―― デスクライトを消し、オイルヒーターをオフにし、サーキュレーターを止め、水槽のライトをオフにしてくれる。

 次ページ >
部屋を変えられる楽しさ

関連記事

充電しながらスマホを使うとバッテリーがダメになる?電池を長持ちさせる方法とは

充電中にスマホを使うのはよくない、とよくいわれます。確かに充電しながら電池を消費しているのですから、バッテリーにはよくなさそうです。 しかしそれは本当なのでしょうか。充電中はスマホを使わずに、じっと1 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.10

スマートウォッチで血圧を正確に測定できる?スマホ健康管理のススメ

スマートウォッチはスマートフォンの代わりに通知を受け取ったり、メールを見たりといった使い方ができます。それ以外にもスマートウォッチは、健康管理にも非常に役立ちます。 スマートウォッチによっては、歩数計 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.03

スマートリモコンを比較するポイントを解説!選ぶ決め手は何?

電化製品が増えるのにあわせて、リモコンの数も増えていきます。リビングだけでも、テレビ、ブルーレイレコーダー、エアコンなど数多くのリモコンがあります。リモコンの置き場所に困る、どれがどのリモコンかわから ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.02.24

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.