iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.02.20
2019.12.18

【レビュー】Pixel3はAIスピーカーの代わりになるか、それ以上か。(後編)

記事ライター:Yuta Tsukaoka

Pixel3は、AIスピーカーとスマホのハイブリッド

amazon echo spotとpixel3とstand
(撮影:Yuta Tsukaoka)

昨年11月に発売されたPixel3を筆者も今年になってようやく手に入れた。アンボクシング(開封の儀)やカメラ、その他スマホとしての基本機能の解説やレビュー記事はすでに溢れているので、iedgeらしくAIスピーカーとしてのPixel3」について解説したい。

まず言えるのは、これがAIスピーカーとスマホのハイブリッド」であるということだ。

本記事の前編でも少し触れた「Pixel Stand」という純正充電スタンドを利用することで、そこに立てかけておけばGoogle Assistantが待機状態になり、AIスピーカーのように「OK、Google」の呼びかけに応えるようになる。

つまり、持ち歩いている間はスマートフォンであり(当然だ)、家で充電中はAIスピーカーになるというわけだ。

Pixel Standを検討すると必ず浮かぶ疑問

Pixel3に興味を持ち、すこしでもPixel Standの購入を検討したユーザーが共通して持ったであろう感想がある。「これ、なんでAIスピーカーよりも高いんだ?」という当然の疑問だ。

Pixel Standは9,504円(執筆時点の税込価格。以下全て同じ)、Google Home miniは6,480円なので、3,000円以上も高い。しかも、Google Home miniはしょっちゅう半額セールをやっているので、Pixel Standを買う理由が希薄だ。

もちろん、GoogleもPixel Standを消費者に買わせるための方策には余念がない。なんと、サードパーティの無線充電器では急速充電モードが制限されているのだ。

つまり、AIスピーカーとしてPixel3を使いたいかどうかに関わらず、無線の急速充電が必要な消費者には他の選択肢がないというわけだ。

ちょっとひどすぎないだろうか?

Pixel StandとPixel3の組み合わせは「安価なAIディスプレイ」になる

机の上にAmazon Amazon echo spotとpixel3(スタンド)とiPad proが並んでいる様子
(撮影:Yuta Tsukaoka)

とはいえ、「Don’t be Evil(悪を為すな)」が社是のGoogleだ。当然、価格なりのメリットが消費者にあると信じて擁護してみたい。

まず、Google Home miniと比較して便利なのは、当然ながら「画面があること」だろう。

たとえば、分かりやすいところだとGoogle Home miniを始めとした外部スピーカーで再生中の楽曲を画面に表示してくれる。筆者はだいたい音楽を流しながら仕事をしているので、まぁまぁ気が利いているなという程度には評価しているポイントだ。

また「近くのパン屋さんは?」というような質問では地図と近隣のパン屋を一覧で画面表示するのも便利といえば便利だろうか。

「2001年宇宙の旅の主演俳優は?」のような質問にも、いくつか参考サイトを画面上に表示してくれる。

今のところ、Google Assistant搭載のAIディスプレイは「Google Home Hub」を始めとして日本未発売だし、ドル価格で見ればPixel Standよりも高価なので、ひとつのメリットと言えるだろう。

 次ページ >
しかしあと1歩、頑張ってほしい

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.