iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.11.28
2019.12.25

目に埋め込みたい!GoogleレンズがPixelスマホ以外でも利用可能に

記事ライター:Yuta Tsukaoka

これまでのカメラ製品は総じて「がっかり」だった

夜景の見えるデスクに置かれたメガネ

Googleは以前から、カメラを使った検索システムを試行していた。古くは、2009年にまで遡る。「Google Goggle(グーグルゴーグル)」である。

Googleのフィッシングサイトのような名前のこのアプリは、起動してカメラを向けた対象をGoogle画像検索にかけるというものだった。エッフェル塔やゴールデンゲートブリッジにアプリを向けるデモ動画を今でも覚えている。

その後が、2012年に発表された「Googleグラス」だ。こちらはゴーグルとはコンセプトが違い、眼鏡に装着するウェアラブル端末である。視界にバーチャルなディスプレイを出現させ、場面に応じて情報を表示するというもの。たとえばカーナビとか翻訳とかができるという触れ込みだったと思う。

この2つに共通していることを教えよう。がっかり製品だったということだ。Google Goggleはほとんど使い物にならなかったし ――デモ動画がエッフェル塔である時点で、その自信の程は知れるというものだ―― Goolgeグラスは未来っぽくてかっこよかったが、未来すぎて変質者にしか見えなかった。

また、バーチャルディスプレイの解像度にも問題があり、使用感も快適とは言えないものだったのだ。

この、カメラを利用したGoogle検索の最前線が「Googleレンズ」である。ゴーグル、グラスと来て、レンズ。次に同種の製品が出たときの名前が思いつかないので、これが懇親の一作ということなのだろう

もともとはGoogle謹製の「Pixel」シリーズのスマホでしか使えなかったのだが、つい先日(11月末頃)にその他のAndroid端末でも利用可能になった。私の使っているMate 10 Proでも利用できるようになったので、その使用感レビューをざっと紹介したい。

先に感想だけ言っておこう。これを目に埋め込みたい!!

 

意外なほど快適な使用感

これが自分のスマホで使えるようになったとき、私には2つの思いがあった。「またがっかりしたくない」という気持ちと、「こんどこそは頼む」という祈りだ。

まずは、自宅で試してみた動画を見てもらいたい。


(動画撮影:Yuta Tsukaoka)

自宅にあった本(不穏なタイトルで恐縮だ)にかざしてみたところ、書名が認識されてGoogle、YouTube、Twitter、ニコ動、メルカリの検索リンクが表示された。インストールされているアプリから適切なものが自動でレコメンドされる仕組みのようだ。

動画ではTwitter検索をタップしているが、メルカリであれば安値で売られている製品をすぐに見つけることができ、YouTubeとニコ動ではレビュー動画が再生された。

これはなかなか使えるぞ、と何パターンか試してみたので写真で紹介しよう。

 次ページ >
googleレンズで街を見ると・・・

関連記事

充電しながらスマホを使うとバッテリーがダメになる?電池を長持ちさせる方法とは

充電中にスマホを使うのはよくない、とよくいわれます。確かに充電しながら電池を消費しているのですから、バッテリーにはよくなさそうです。 しかしそれは本当なのでしょうか。充電中はスマホを使わずに、じっと1 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.10

スマートウォッチで血圧を正確に測定できる?スマホ健康管理のススメ

スマートウォッチはスマートフォンの代わりに通知を受け取ったり、メールを見たりといった使い方ができます。それ以外にもスマートウォッチは、健康管理にも非常に役立ちます。 スマートウォッチによっては、歩数計 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.03

スマートリモコンを比較するポイントを解説!選ぶ決め手は何?

電化製品が増えるのにあわせて、リモコンの数も増えていきます。リビングだけでも、テレビ、ブルーレイレコーダー、エアコンなど数多くのリモコンがあります。リモコンの置き場所に困る、どれがどのリモコンかわから ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.02.24

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.