iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.08.18
2019.12.26

DribbleUp社が提供する、スマホと連携したサッカーボール「Smart Soccer Ball」が凄い!

アメリカのスタートアップ企業DribbleUp社が提供する、スマホアプリと専用のサッカーボールを連携させたトレーニングツールがDribbleUp Smart Soccer Ballです。Smart Soccer Ballの驚くべき機能と、それを使ったトレーニング法について紹介します。

記事ライター:iedge編集部

DribbleUp社が開発したSmart Soccer Ball

Smart Soccer Ballを開発したDribbleUp社はクラウドファンディングを活用して、開発資金を調達しました。Kickstarterはアメリカ大手のクラウドファンディングサイトで、クリエイティブな開発のための資金調達手段を提供し、投資者に資金の返済義務がないことから注目を浴びています。

当初Smart Soccer Ballは1万ドルを目標に、資金を集めました。Kickstarterでの募集は終了し、2018年7月現在89.99ドルでSmart Soccer Ballは販売されています。

 

Smart Soccer Ballで活動量を記録する仕組み

Smart Soccer Ballには、スマホアプリと連携するためのセンサーがボールに内蔵されていません。そのため、Smart Soccer Ballを充電する必要もなく、キックの衝撃でSmart Soccer Ballが壊れる心配もなしです。

Smart Soccer Ballの材質は、ポリウレタン樹脂「PUレザー」です。PUレザーは合成皮革の一種で、編物をベースに、ポリウレタン樹脂を塗布し、皮革に似せています。通常の皮革よりも価格が安いのが特徴です。

Smart Soccer Ballを使うと、その際の運動に関する活動量が記録されます。センサーを用いず、離れた場所に設置したスマホから、Smart Soccer Ballを使った運動を計測します。

具体的には、スマホに内蔵されたカメラアプリにSmart Soccer Ballを認識させて、ボールの動きを追跡します。スマホを三脚に設置し、Smart Soccer Ballを追跡しますが、専用の三脚もSmart Soccer Ballとともに同封しているので安心です。

Smart Soccer Ballを使った活動量の記録方法ですが、まずはスマホにSmart Soccer Ballと連携させるアプリをインストールします。あとは、専用の三脚にスマホを設置し、Smart Soccer Ballを使って運動を計測させるだけです。

 次ページ >
スマホアプリを使ってトレーニング

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.