iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.07.26
2019.12.26

Googleが「AI技術を軍事転用しない」と宣言。しかし、本当に可能なのか?

記事ライター:Yuta Tsukaoka

Googleが「AI技術を軍事転用しない」と宣言

通信する軍人

Googleは2018年6月に、AI技術を軍事転用しないこと、そしてAI開発の原則を発表した。映画「ターミネーター」を見たことのある読者は多いだろうが、あの世界を現実のものとしないというのがGoogleの目指すべきところだろう。

実際、Googleは世界でもっともAI研究が進んでいる組織だし、国防上の要請があればAIに限らず技術や情報をアメリカに提供してきた。そのGoogleがAI技術について特に「軍事転用しない」と宣言したことの意味は大きい。

別の記事でも伝えたとおり、マシンラーニングとニューラルネットワークを利用したディープラーニングによって成長するAIは、どのようにも育てられる。いわゆる「グロ画像」ばかりを学習させたことで精神異常をきたしたMITの「ノーマン」はそれを証明する存在だが、もっと他の使い方もあるはずだ。

たとえば、AIに「勝率の高い軍司令官の言葉」を学習させれば戦闘指導に長けたAIが生まれるのだろうし、「兵士の損失が少なかった戦い」の戦術データを学習させれば兵の死なない戦いを指揮するAIが生まれるかもしれない。

しかし、AIにおける技術的な難しさは、学習過程での「調整」にある。ただ参照しつづけるだけではAIを育てることはできず、学習のもととなるデータの調整、成長具合を見ながらのニューラルネットワークの調整など、多くの経験と高い技術が必要な場面があるのだ。

その技術において、世界でもっとも進んだ組織のひとつが、Googleである。

AIに学習させたいデータはアメリカ国防総省が持っているが、それだけではAIを作ることはできないので、成長過程における調整技術をGoogleが提供しないというのはAIによる戦争が来る未来を確実に一歩、遅らせただろう。

 次ページ >
現実的に可能なのか?

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.