iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.07.05
2019.12.27

ブロックチェーンは仮想通貨のためだけに存在するにあらず。新たな活用の道とは?

記事ライター:Yuta Tsukaoka

金融以外でもブロックチェーン活用は進んでいる

ブロックチェーンのネットワークイメージ

ブロックチェーンと聞くと、ほとんどの読者は「仮想通貨」または「ビットコイン」を連想するだろう。

しかしながら、ご存知のとおり「ブロックチェーン」は分散型データベースの仕組みを指す言葉でしかなく、高いセキュリティとリライアビリティ、そしてシステムとして100%のサステナビリティが求められる場での活用には無限の可能性がある。

たとえば、美術品市場では真贋の証明につかっている例があるし、中国では書類の存在証明に使えるという利点を活かして行政サービスでの活用を模索している。

と、このように活用の幅が広いブロックチェーンだが、その特徴を活かして宗教を作り上げた人物がいると聞いたら、どう思うだろうか。

 

ブロックチェーンによって生まれた宗教「0xΩ」

ブロックチェーンのイメージ画像

インターネットの登場以降に生まれた宗教には、実験的な試みが込められたものが多くある。

たとえば、インテリジェントデザイン論(ID論)を公教育に組み込むことに反対するため「ID論が認められるなら空飛ぶスパゲッティ・モンスターも認められるべき」と主張して作られた「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」。

また、「知識の再配布は神聖な行為」として「Ctrl+C」と「Ctrl+P」を聖なる象徴として掲げる「コピミズム伝導協会」も同様の現象と捉えていいだろう。

これらはつまり、キリスト教などの伝統宗教に対してその神聖性のありかを問うことが主張の起源にあるわけだが、ブロックチェーンを利用した宗教「0xΩ」も同様である。

まず、「0xΩ」を立ち上げたマット・リストンによれば、伝統宗教には必ず存在する「トップ」が不在の組織ということだ。

創始者のマット自身も「自分は0xΩのトップに君臨するつもりはない」と宣言しているが、ブロックチェーンを完全に取り込んだ分散型の組織体系のため「トップと言う存在自体が許容されない」というほうが表現は正しい。

 次ページ >
「0xΩ」の特異性

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.