デザインはYale製品を踏襲
Nest x Yale Lockは自宅の既存のデッドボルトを置き換える形で設置されます。基本的なデザインの路線は、2017年発売のYale Assure SL Touchscreen Deadboltを踏襲しており、一見Nest製品には見えないかもしれません。
Yaleの他のスマートロックと同様に、詳細な取扱説明書と、初期設定サポートアプリBiltのおかげで、迷うことなく初期設定が行えます。
購入前にはまず、自宅玄関のドアにNest Yale Lockが設置可能かどうかを確認することが必要です。ほとんどの木製および金属製ドアで設置可能ですが、スライド式ドア、ガラス製ドア、マルチポイントロックには使用できません。
また、デッドボルトがドアの端から2.75インチ(約7センチ)以上離れている場合も、Nest Yale Lockを使用することはできません。
簡単設定、電池がなくなっても外付けで緊急作動OK
初期設定プロセスは、一般的なスマートロックと同様で簡単なものです。まず、前面プレートを取り付け、内側のパネルにケーブルを接続、パネルを取り付けて電池を挿入します。
正しく設置されるとスピーカーからメッセージが流れ、マスターコードの入力を求められます。そして入力後、デッドボルトが正確に回るかどうかをテストします。
デッドボルトを回すときに動かなくなったり、力が必要になったりする場合は、日々の使用に問題が発生することがあります。この場合、ドアのヒンジやフレームに問題がある可能性があります。
マスターコードとキャリブレーションが完了したら、Nestアプリの指示に従ってNest製品と接続します。
Nest Yale Lockの設定オプションは、他のYaleスマートロックで使用可能なオプションとほぼ同じです。スピーカーの音量や言語を調整したり、本体あるいはアプリから、パスコード設定を編集したりすることができます。
Nest x Yale Lockのバッテリーには、単三電池4本が使用されています。電池残量が少なくなると、Nestアプリからアラートが送信されます。キーパッドにも赤色でバッテリー残量が少ないことが表示され、キーパッド使用時には警告音も鳴ります。
最初の警告を無視しても、再び通知されます。完全に残量切れした場合でも、本体下部に9Vアルカリ乾電池を接続できる端子があり、パスコードを入力してロックを解除できます。
豊富なオプション、他製品との連携も/div>
関連記事
-
-
着実な広がりを見せるスマートホーム市場〜最新の動向についてアクセルラボが発表〜
スマートホームサービス「SpaceCore」(スペース・コア)などを手がけるアクセルラボが、消費者と不動産事業者を対象に「スマートホームに関する調査報告会」を行った。 同調査は、全国の18~69歳 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.09.05
-
-
トラックボールとは?知れば知るほど根強い愛用者がいる理由がわかる!
パソコンでカーソルを操作するデバイスは、マウスだけではありません。トラックボールというデバイスがあります。多くの人が使っているわけではありませんが、根強いファンがいます。人によっては、トラックボールが ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.08.24
-
-
トラックボールで腱鞘炎の痛みを軽減!手首の痛みはマウスのせい!?
腱鞘炎は手首や指をひんぱんに使う人によくあらわれる症状で、パソコンのヘビーユーザーのなかには痛みをこらえて作業をしている人もいるでしょう。そういった人に試していただきたいのが、トラックボールです。 マ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.08.04
-
-
Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!
Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28
-
-
これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!
そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28
-
-
人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?
多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03