iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2020.08.14
2020.08.14

おうち時間が最強になるSonos Beamとアレクサを設定するには?

家で過ごすことが増えた今、貧弱なテレビの内蔵スピーカーを大迫力サウンドのスピーカーをSonos Beamに置き換えた、置き換えを検討しているという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな超便利なSonos Beamの基本情報とアレクサの連携方法をご紹介します!

記事ライター:iedge編集部

アレクサ搭載以外にも欲しくなる理由がある!Sonos「Beam」とは

画像引用元:https://www.sonos.com/ja-jp/shop/beam.html

Sonosはアメリカ・カリフォルニアに拠点を置く家電機器企業で、2018年に日本に上陸しました。アメリカでは、スマートスピーカー市場でAmazon、Google、Appleに次ぐ4位のシェアを持ちます。

今回紹介するSonosのサウンドバー「Beam」は、ただのサウンドバーではありません。AIアシスタント「Amazon アレクサ」を搭載していて、スマートスピーカーとしても使うことができる高機能なデバイスなのです。

コンパクトでスタイリッシュなデザイン

画像引用元:https://www.sonos.com/ja-jp/shop/beam.html

Beamは横幅が約65cmと、他のサウンドバーに比べてコンパクトです。例えばSonyのサウンドバー「HT-SF150」は横幅が約90cm、YAMAHAの「YAS-109」は89cmあります。

角を落とした曲線的なフォルムで、リビングのインテリアにも馴染みます。

高音質

Sonos製品は、著名なプロデューサーやミキサー、アカデミー賞やグラミー賞を受賞したアーティストなどが関わり、精緻なチューニングが行われています。

Beamには、中音域のボーカル周波数を忠実に再現する4つのフルレンジウーファー、ディープで温かいベース音を作り出す3つのパッシブラジエーター、会話を鮮明にするツイーターなどが搭載されています。スピーカー自体が一般的なスマートスピーカーや薄型テレビに搭載されているものよりかなり大きく、比べ物にならないほどクリアで大迫力、かつ繊細なサウンドを届けるのです。

低音・高音の調整が可能で、部屋、時間、用途に合わせてサウンドをカスタマイズすることもできます。「スピーチエンハンスメント」機能をオンにすると、映画やドラマの中の人の会話がよりクリアに聞こえるようになり、小さな呟きも聞き逃しません。また、「ナイトサウンド」を使えば、小さくても迫力があるサウンドに調整してくれるので、夜の映画鑑賞もバッチリです。

Beam単体でも素晴らしいサウンドを楽しめますが、さらに上のサウンドを目指すなら、SONOSの他のスピーカーを使ってワイヤレスでサラウンドシステムを組むことも可能です。

アレクサを搭載

本体にアレクサを搭載しているのがBeam最大の特徴でしょう。Sonosからは他にも「Playbar」「Playbase」というサウンドバーが販売されていますが、これらはアレクサを搭載していません。

そして、他のアレクサ対応スマートスピーカーと違うところは、テレビの音声を拾って誤作動することや、テレビの音がうるさくて自分の声を拾ってもらえないことが無いということです。

Beamはテレビに直接接続されているので、「アレクサ」と呼びかけると自動でテレビの音量を小さくしてくれて、テレビの音声を拾うことはありません。さらに、遠距離対応マイクを搭載しているため、部屋のどこから呼びかけても正確に聞き取ってくれます。

また、アレクサの「スキル」を介して音声でスマートホーム対応の家電や、「Nature Remo」などのスマートリモコンに接続した家電を操作することができます。他にも、ニュースや天気を尋ねるなど、アレクサでできることはほとんどBeamでもできるということです。

もちろん音楽ストリーミングにも対応していて、Spotify、TuneIn、Amazon Music Unlimited、Apple Music、LINE Music、YouTube Music、AWAなどのコンテンツを音声コマンドで再生することが可能です。Fire TVなどアレクサ対応のビデオストリーミングデバイスともリンクできます。

ただし、定型アクションにはフル対応していません。ドロップイン、コール、メッセージの機能にも非対応です。

 

Beamでアレクサを設定する方法

関連記事

NEW

スイッチボットの使い方|我が家をスマートホームに変えるアイデア

スマートホームとは家電などの機器をネットワークへ接続し、スマホなどで管理、操作できるシステムを採り入れた家を指します。暑くなったらエアコンが作動して温度を下げたり、人を検知して自動的に電灯をつけたり… ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.06.02

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.