iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.08.07
2019.08.07

【IoTホームに住む僕のちょっとこまった話】その1:暗闇の中で夕食を食べる妻

記事ライター:Yuta Tsukaoka

このiedgeでライターを始めて1年になる僕。
もともとガジェット好きだったところに「仕事だから」という大義名分までできてしまい、今やすっかり自宅は「IoTホーム」になりつつあります。

使っていないものも含めて、スマートスピーカーは全部で8台。それ以外にスマート家電がたくさん。金額にするとたぶん20万円近いと思いますが、後悔はありません
そっと話しかけるだけで家のさまざまなものを操作できるし、ちょっとした冗談にも応えてくれる。姿形はまだまだ思い描いていたものには程遠いけれど、藤子・F・不二雄や手塚治虫が僕たちに見せてくれた未来が垣間見え…なくもないじゃないですか。

我が家にあるディスプレイ付きスマートスピーカー(スマートディスプレイ)たち。

いまや、テレビもスマートスピーカーから操作してますし、エアコンの温度調整、ロボット掃除機の操作なんかも、そうです。
そして何より便利なのが照明。

スマートスピーカーに「シーリングライトをつけて」「デスクライトを消して」なんて言って操作するのはもちろん。部屋の明るさが一定以下になったら自動で点灯させることも、人のいないキッチンの照明を消すこともできます。その上、深夜にトイレへ行くとき洗面所の灯りがそっと点くみたいな繊細な操作まで、できるんです。

もしまだスマート照明(スマート電球)を導入していない方がいるなら、僕は全力で勧めます。
……が、ちょっとこまったこともあるんです。

電気が点かなくなった理由は?

ある日のこと。
僕が仕事の打ち合わせから帰宅したら、まだ19時くらいだというのにリビングから灯りが漏れてきていません

ふだんなら妻が帰宅している時間なのですが、今日は残業かな? くらいに思ってリビングを開けてみると…

※イメージです

僕「なんで真っ暗な部屋でメシ食ってんの…?」

聞くと、リビングのシーリングライトが点かなかったんだそうです。アレクサに頼んでもダメ、グーグルに頼んでもダメ。
しょうがないかとスイッチを押してみても、ダメ。

みなさん、これ原因はなんだと思いますか?

<原因はちょっと意外なアレ…>

思っているよりフクザツなスマート電球

スマート電球をはじめとした「スマート家電」というのは、皆さんが思っている以上にフクザツな仕組みで動いています。
簡単にイラストにしたものが、これ。

(イラスト:筆者)

我が家のリビングにあるシーリングライトを点灯するために使っている仕組みです。
スイッチを押せば良さそうに思えるでしょ? 違うんです。

シーリングライトに取り付けたIRアタッチメントがオフになっているので、通電しても電力がシーリングライトまで届きません。

スマートスピーカー、クラウド、Wi-Fi、Nature Remo、そしてIRアタッチメント。
このうちのどれかが悪さをしているわけですが、原因はどれだと思いますか?

犯人はあいつ

正解はWi-Fiの中継器。

(イラスト:筆者)

解決編で初登場する人物を犯人にするのは推理小説のご法度ですが、まぁここでは大目に見てください。

Nature Remoは2.4GHzのWi-Fi波しか受信できないので、通常使っている5GHzのWi-Fiから中継器を挟んで2.4GHzに切り替えてから、インターネットにつながっているんです。それの調子が悪くてNature Remoがインターネットに接続されていなかったわけですね。

テレビの下にあるWi-Fi中継機で2.4GHzに切り替える(撮影/筆者)

これを抜き差しして再起動して、無事、解決しました。

サポートの必要な照明って……いる?

これだけ多くの製品が出て、CMもたくさんやっているのにイマイチ家庭には普及しない「IoT」。
その理由のひとつが、これだと思うんですよね。

我が家には、ガジェットやメカに強い僕がいたからよかったものの、もし妻が一人暮らしでCMに乗ってスマート照明を導入していたら、たぶんサポートに電話して数時間かけてようやくリビングを照らすことができたんじゃないでしょうか。

こんな「サポートの必要な照明」なんて、ふつう、いらないですよね。
わかってます。わかってますが、僕は「こっち」に未来があると思っているのでこうして記事を書いているわけです。

これを読んでいるメーカー各社のみなさま。
せめて自己診断機能くらいは搭載してください…。

関連記事

NEW

スイッチボットの使い方|我が家をスマートホームに変えるアイデア

スマートホームとは家電などの機器をネットワークへ接続し、スマホなどで管理、操作できるシステムを採り入れた家を指します。暑くなったらエアコンが作動して温度を下げたり、人を検知して自動的に電灯をつけたり… ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.06.02

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.