iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.07.23
2019.11.28

【速攻レビュー】この「小ささ」が勝機になるか? Lenovo Smart Clock

記事ライター:Yuta Tsukaoka

このサイトでも、これまで「Echo Show 5」や「Nest Hub」そして少し古いものとしては「Echo Spot」など紹介してきたスマートディスプレイ。
あまり大きな人気を呼んでいるようにはまだ見えないが、先日のプライムデーで半額近くなっていたEcho Show 5はきっとよく売れただろう。

一方、日本国内では10インチクラスの大型スマートディスプレイはあまり陽の目を見ていない。
そもそも製品数も多くなく、普通に購入できる商品としては10インチモデルの「Echo Show」、そして同じく10インチの「Lenovo Smart Display M10」くらいしか見当たらない。

そんな中、これまでコツコツとサードパーティとしてスマートディスプレイを作ってきたLenovoから、Echo Show 5キラーとして市場に投入されたのが「Lenovo Smart Cock」だ。

価格は、Echo Show 5の通常価格9980円に対し、少しだけ安い9,892円。
対抗馬としてEcho Show 5を意識していることがよく分かる。

では、さっそく開けてみよう。

初対面の印象は「小さい!」

(撮影:筆者)以下全て同じ

これが化粧箱。左下に「Ok Google」とあるように、Google Assistantが搭載されている。

箱の側面はこう。余計なことを書いていなくて、かなりクールな印象。

裏面はこう。Echo Show 5Nest Hubでは、希望いっぱいの使用例が描かれていたが、この面もかなりクールだ。
ちなみに、左右の側面のうち片面は何も印刷がなく、もう片面はバーコードなどが貼られているだけだった。

そういうわけなので早速開封。
丸く透明な封緘シールをそっとカッターで切り…

開いてみると、こう。

同梱物はこれだけ。
本体、電源ケーブル、そしてドキュメントが2つ。

最初に抱いた率直な感想は「小さい!」だ。箱の大きさや印刷からは想像できないほど小さい。
もう多くの人が忘れているだろうが、あの懐かしいChumbyと同じくらいの大きさだ

試しに、手元にあったHuaweiの「Mate10 Pro」と並べてみる。
6インチのスマートフォン(左)と比べて、かなり小さいのがわかるだろう。

測ってみると画面の対角は10.4センチだったので、4インチディスプレイということになる。

ディスプレイに対し、奥行きは大きく10センチ弱。
ここにスピーカーが搭載されているので、音質を優先した設計とみられる

こちらが本体背面。
左から、電源ポート、マイクのオンオフ切り替えスイッチ、そしてUSB-Aポートだ。

ちょっと気が利いていると思えるのがこのUSB-Aポートで、ここからスマートフォンなどを充電可能となっている。枕元に置く設計であることがよく分かる。

本体底面に貼られた滑り止めにはロゴと各種認証マーク。
そして、写真からわかるように全体がファブリック素材で覆われている。インテリアに溶け込もうとする最近のスマートデバイスの流行に乗った形だ。

最後に、本体上面。
ここを「叩く」ことでアラームを止めることが可能。目覚まし時計を意識していることがここからもわかる。

開封の儀は以上だ。

 次ページ >
Echo Show5キラーになるか?

関連記事

NEW

スイッチボットの使い方|我が家をスマートホームに変えるアイデア

スマートホームとは家電などの機器をネットワークへ接続し、スマホなどで管理、操作できるシステムを採り入れた家を指します。暑くなったらエアコンが作動して温度を下げたり、人を検知して自動的に電灯をつけたり… ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.06.02

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.