iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.06.18
2019.06.27

【速攻レビュー】Google Nest Hubは家族の中心になれるガジェットだ(前編・開封とセットアップレビュー)

記事ライター:Yuta Tsukaoka

2019年6月12日に日本発売が解禁され、速攻で公式サイトからポチった私のもとに、ようやくGoogle Nest Hubが届いた。

(筆者作成)

12日に注文、14日に香港のヤマト国際物流センターで荷受けされ、翌日に発送されている。
到着までに要した日数は5日間だった。特別早くも遅くもない、いつものスピード感で届けられた。強いて言えば、通関処理がちょっと早く済んでいるだろうか。

開封レビュー

ではさっそく、開封してみよう。

(撮影:筆者)

海外発送にはよくあることだが、外箱が若干、歪んでいる。気になる読者は家電量販店で購入したほうが安心だろう。

(撮影:筆者)

外箱を開けるとこう。
簡単な梱包材に包まれた化粧箱が見えてきて、

(撮影:筆者)

ついにお目見え。外箱の歪みが気になっていたが、化粧箱も歪んでいる。

(撮影:筆者)

私はこれを転売するつもりはないが、いつかメルカリやヤフオクで売ろうと考えている場合には、やっぱり家電量販店での購入がおすすめかもしれない。

(撮影:筆者)

化粧箱の側面には簡単な説明があり、

(撮影:筆者)

裏面にはベッドサイドでの使用例があるが、

(撮影:筆者)

ベッドサイドで使うなら、発表時のレビュー記事にも書いたとおり、Echo Show 5の方がおすすめだ。

(撮影:筆者)

化粧箱のビニールを慎重に封切りして開封すると、こう。化粧箱が歪んでいたが、画面には問題なかった。
中央の「G」マークは画面表示ではなく保護シートに印刷されている。

(撮影:筆者)

裏面はこうなっている。
左にある縦長のボタンは音量調節、本体右下が電源ジャックだ。

(撮影:筆者)

本体裏、上面にあるスイッチでマイクをオフにできる
プライバシーに配慮したデザインだ。なお、Nest Hubにカメラは搭載されていないので、カメラのオフボタンはない。

(撮影:筆者)

ちなみに、マイクをオフにしている間は全面の赤いインジケータライトが点灯する。
うっかりマイクオフのまま話しかけてしまわないように、という配慮だろう。

インジケータの左にあるのが照度センサー、その両隣にあるのがマイクだ。

関連記事

NEW

スイッチボットの使い方|我が家をスマートホームに変えるアイデア

スマートホームとは家電などの機器をネットワークへ接続し、スマホなどで管理、操作できるシステムを採り入れた家を指します。暑くなったらエアコンが作動して温度を下げたり、人を検知して自動的に電灯をつけたり… ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.06.02

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.