iedge
  • iedge
ニュース
2018.11.29
2018.11.29

IoTのさらなる拡大に向け、「NTT」が”透けて曲がる電池”を開発

記事ライター:iedge編集部

2018年11月26日、「NTT」は、これまでの蓄電池に関する技術・知見を活かし、半透明の素材による”透ける電池”を開発したと発表しました。

今後さらにIoTが普及することで、世の中にデバイスが溢れ、その存在感が生活の中で煩わしさを生み出す可能性があります。従来のデバイスの存在感を抑えるための取り組みは、”小型化”、”軽量化”等でしたが、今回の”透ける電池”は、”透ける” という新たな観点に着目したものです。縦9センチ、横5センチの平たい”透ける電池”は、透明な素材でできている上に、電解質をゲル化する技術により、”透けて曲がる電池”を実現しています。

“透ける”

“透ける電池”の光の透過率は平均約25%ほどで、一般的なサングラスの透過率に相当します。従来電池の電極は、全体的に黒色が一般的、光を透過しない構造が一般的で、これは、導電材や結着剤が混合された合成層によるものでした。”透ける電池”の材料は非公表ですが、選び抜いた素材と構造開発により、光の吸収と反射を抑制するよう工夫することで、存在感なく周囲に馴染めるデバイスを目指しています。

“曲がる”

電極を導電性フィルム上に作り、電解質をゲル状にすることにより、電池を曲げることも可能にしました。

「NTT」のテストによると、”透ける電池”は、平均電池電圧1.7V、放電容量0.03mAhを示し、これは、一般家庭における掃き出し窓の約1.5枚分のサイズにすると、市販のコイン電池(CR1025)の容量に当たるとしています。

また、市販のLEDに接続した結果、点灯は5分間継続し、充放電を100回繰り返してもLEDを点灯できるほどの、充電可能な二次電池として機能することも確かめられています。

具体的な用途は未定ですが、窓ガラスにも貼っても存在感を消せる”透けて電池”は、幅広い用途での使用が期待されています。体への装着やメガネ状のウエアラブル端末の他、情報端末のディスプレイや建材分野の太陽光発電素子など、近年研究開発が進んでいる”透明に関する技術分野”との組み合わせにより、IoTの新たな可能性拡大を目指しています。

(画像引用:http://www.ntt.co.jp/news2018/1811/181126c.html)

関連ニュース

NEW

クラウドSIMとは?通常のモバイル回線との違いやメリット、デメリットを解説

クラウドSIMとは クラウドSIMは、SIMカードと同じようにモバイル回線で通信するために必要な情報が保存されているものです。では、クラウドSIMの特徴や仕組みについて見ていきましょう。 クラウド上に ...

続きを見る
ニュース 2024.05.02

古いパソコンを捨てるときにはどうすればいい?

パソコンはゴミとして捨てることができない 次のような理由から、パソコンは通常のゴミと一緒に捨てることはできません。 リサイクルが義務付けられている パソコンは、資源有効利用促進法によりリサイクルが義務 ...

続きを見る
ニュース 2024.04.25

スマホが水に濡れてしまった場合の対処法

日常生活でよくあるスマホが水に濡れる場面 日常生活の中では、次のような場面でスマホが水に濡れてしまう可能性があります。 水のあるところに落として水没する スマホを水のあるところに落として水没させてしま ...

続きを見る
ニュース 2024.04.18

ポルシェが自動車とスマートホームの連携を狙う

ポルシェは、シュツットガルトに本拠を置くテクノロジー会社home-iXとパートナーシップを結ぶことを発表しました。 home-iXは、元ポルシェ従業員のMehmet ArzimanとHeiko Sch ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

サムスンとADTがスマートホームセキュリティ開発で新たなパートナーシップ締結

サムスンは2日、米国ホームセキュリティ最大手「ADT」とパートナーシップを新たに結んだことを発表。両社は、Samsung SmartThingsプラットフォームとADTの監視サービスを搭載した新しいセ ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

ヒルトンホテルが“スマートルーム”導入へ

9月26〜27日に開催された旅行業界の国際カンファレンス、Skift Global Forumにおいて、ヒルトンホテルのクリストファー・ナセッタCEOが、2018年中に「スマートルーム」を導入予定であ ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

Copyright© iedge , 2024 AllRights Reserved.