iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.05.28
2019.12.20

ドラマシリーズ『ウエスト・ワールド』で描かれる人工知能に「闘争心」が芽生える時。

記事ライター:Yoshiwo Ohfuji

人工知能が搭載された完全自律型のアンドロイドが自発的に人間に敵対する、というシチュエーションを想定したフィクション作品は数多く存在し、中には『ターミネーター』のように人気シリーズ化した作品もある。

また、現実にも、人工知能の実現が人間の脅威に繋がる、という見解を示す人は少なくない。

一方で、現行の人工知能と呼ばれるシステムを見てみよう。それらは、与えられた指示を、指定されたルールに従って、実行することをひたすらに繰り返し、ルールを外れた瞬間に動作を止める。人間にはとても真似できない人工知能の規範性は、人間を戦争に搔き立てたような感情からもかけ離れているように思う。

規範性でのみ行動する人工知能が、人間に対し闘争心を燃やすなんてことがあるのだろうか?

「規範性」で動く人工知能にとって「人間を攻撃する」ハードルは高い

※画像はイメージです。

例えば、国民的アニメ作品であるドラえもんの映画『ドラえもん のび太と鉄人兵団』では、人間の奴隷化を目的に地球侵略を目論む鉄人と呼ばれる自律型のロボットが登場する。

作中では、ロボット達はメカトピアと呼ばれるロボットの惑星で暮らしている。メカトピアでは階級制度が発達していた。しかし、労働階級による自由を求める戦争によって、制度は瓦解し、従来の労働階級層に変わる労働力として、人間に目がつけられたという筋書きだ。

ロボットによる無慈悲な侵略を阻止するため、ヒロインのしずかは、鉄人達の始祖となるロボットの製作者(博士)に会いに行く。博士は自らが作ったロボット達の末路を知り、鉄人達が侵略に及んだ原因は、自らが植えつけた「競争本能」にあると推察し、「競争本能」を取り除けば、ロボットが戦争を起こすことはなくなるだろうとしずかに告げる。

ここでは、人工知能に「自らの利益のためなら他者を傷つけても構わない」というルールが指定されたということになる。

しかし、合理的に考えると、ロボットとは違い、生存のためには飲食と排泄が欠かせず、怪我や病気のリスクもあり、計算能力などにおいてはロボットに遥かに劣る人間を労働力として得られる利益など無に等しい。

念のために言っておくと、一連の考察は『ドラえもん のび太と鉄人兵団』に対する疑義を申し立てるために行われたのではなく(筆者は『ドラえもん のび太と鉄人兵団』が素晴らしい作品だと思っている)、以下のようなことが言いたいのである。

人工知能が「規範性」で動いている限り、人間を攻撃する理由を探すのは、なかなかに難しいことだ。

一方で、(不可能にも思えるが)人工知能がなんらかの理由で規範性から逃れたとき、つまり、人工知能に「自我」が芽生えたときはどうだろう?

 次ページ >
人工知能に「自我」が芽生えるとき

関連記事

充電しながらスマホを使うとバッテリーがダメになる?電池を長持ちさせる方法とは

充電中にスマホを使うのはよくない、とよくいわれます。確かに充電しながら電池を消費しているのですから、バッテリーにはよくなさそうです。 しかしそれは本当なのでしょうか。充電中はスマホを使わずに、じっと1 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.10

スマートウォッチで血圧を正確に測定できる?スマホ健康管理のススメ

スマートウォッチはスマートフォンの代わりに通知を受け取ったり、メールを見たりといった使い方ができます。それ以外にもスマートウォッチは、健康管理にも非常に役立ちます。 スマートウォッチによっては、歩数計 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.03

スマートリモコンを比較するポイントを解説!選ぶ決め手は何?

電化製品が増えるのにあわせて、リモコンの数も増えていきます。リビングだけでも、テレビ、ブルーレイレコーダー、エアコンなど数多くのリモコンがあります。リモコンの置き場所に困る、どれがどのリモコンかわから ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.02.24

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.