iedge
  • iedge
ニュース
2019.02.04
2019.02.04

日本におけるIoTデバイスのハッキング許可をする法律

記事ライター:iedge編集部

日本では、人々のモノのインターネット(IoT)デバイスがハッキングされることを許可する法律改正が政府高官により承認されました。

この修正は、総務省(MIC)の監督の下で情報通信技術研究所(NICT)によって実施された脆弱なIoTデバイスの数を知るための調査の一部です。日本は、2020年に東京オリンピックを支えるインフラを標的としたサイバー攻撃にデバイスが利用されるのを防ぐために調査を実施しています。

2018年2月、平昌冬季オリンピックでは、開幕式の間にサイバー攻撃をされました。いわゆる 'Olympic Destroyer'マルウェアは、ロシアの脅威関係者にリンクされていました。Rio 2016 Summer Olympics以前のロシアのスポーツ選手の参加禁止に対し、マルウェアが導入されたと疑われます。

「NICT」の従業員は、デフォルトのパスワードとパスワード辞書を使ってIoTデバイスのハッキングを試みる権限を持ちます。ユーザーがデバイス製造元のデフォルトとしてパスワードを設定したままにしていると、多くの場合、デバイスが侵害されます。脆弱なデバイスが見つかると、所有者にセキュリティで保護するように促しながら、当局と「ISP」の両方にレポートが送信されます。

日本のアプローチは、IoTのセキュリティ問題に対処するための前例のない、しかし積極的な方法です。「MIC」が発表したレポートでは、2016年のサイバー攻撃の3分の2がIoTデバイスを標的としていました。悪名高いMiraiボットネットは、10万台を超えるIoTデバイスを使用してDNSプロバイダーDynを記録的な量のトラフィック(1.2 Tbpsの領域)であふれさせ、Twitter、Spotify、PlayStation Networkなどの人気サービスを妨害しました。

(画像引用:https://www.iottechnews.com/news/2019/jan/29/japan-law-hack-iot-devices/)

関連ニュース

NEW

Threads(スレッズ)とは?基本的な使い方や注意点などをご紹介

Threads(スレッズ)とは ThreadsはMetaが運営する新しいSNSです。MetaはFacebookやInstagramを運営しているアメリカの巨大テック企業で、既にSNSにおいて実績がある ...

続きを見る
ニュース 2023.09.22

災害に備えて確認しておこう!Jアラートの設定方法

Jアラートの基本的な仕組み Jアラートは、緊急情報を国民に知らせるためのシステムです。正式には「全国瞬時警報システム」といいます。消防庁が運営しており、大きな自然災害が発生したときや有事の際に、国民に ...

続きを見る
ニュース 2023.09.14

ICカードリーダーライターとは?役立つシーンや使い方、選び方をご紹介

ICカードリーダーライターとは ICカードリーダーライターとは、ICチップが内蔵されているカードのデータを読み取ることができるデバイスのことです。パソコンでICカードを読み取るときに使用します。 通販 ...

続きを見る
ニュース 2023.09.08

ポルシェが自動車とスマートホームの連携を狙う

ポルシェは、シュツットガルトに本拠を置くテクノロジー会社home-iXとパートナーシップを結ぶことを発表しました。 home-iXは、元ポルシェ従業員のMehmet ArzimanとHeiko Sch ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

サムスンとADTがスマートホームセキュリティ開発で新たなパートナーシップ締結

サムスンは2日、米国ホームセキュリティ最大手「ADT」とパートナーシップを新たに結んだことを発表。両社は、Samsung SmartThingsプラットフォームとADTの監視サービスを搭載した新しいセ ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

ヒルトンホテルが“スマートルーム”導入へ

9月26〜27日に開催された旅行業界の国際カンファレンス、Skift Global Forumにおいて、ヒルトンホテルのクリストファー・ナセッタCEOが、2018年中に「スマートルーム」を導入予定であ ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.