iedge
  • iedge
ニュース
2019.04.13
2019.04.15

無電源IoTがさらに一歩前へ 微生物による発電が可能に

記事ライター:Yuta Tsukaoka

私は以前から、これからのIoTにとって重要なキーワードは「無電源」であると主張してきた。その理由はおもに、設置場所を選ばないことだ。
たとえば、家庭内で利用できる無電源IoTとしてはトッパン・フォームズの「ロケーションフロア」がある。
これは床材そのものが発電し、その電力で通信することで住人の位置を知ることのできるIoT建材だ。同じことを画像センサなどで行おうとすれば家中に電源を張り巡らせ、いたるところにカメラを取り付ける必要があるが、ロケーションフロアであれば床材を張り替えるだけでいい。

リフォームの際に工程を増やさず建材を替えるだけで、たとえば離れて暮らす高齢の家族を見守る仕組みを作ることができるというわけだ。
このように、無電源であることで広がる可能性は大きい。そこで、今回は最近新たに開発された「微生物による無電源IoT」を紹介しよう。

エネルギーハーベスティングと低電力IoT

まず、これを読んでいる皆さんは「エネルギーハーベスティング」という言葉をご存知だろうか。日本語では「環境発電技術」と呼ばれたりするが、読んで字のごとく、自然発生するエネルギーを「収穫」して利用するテクノロジーのことだ。

冒頭で紹介した「ロケーションフロア」も、人間が床を踏むというごく自然な現象から電力を「収穫」しているといえるし、富士通の開発したゲリラ豪雨の監視装置は下水道内とマンホールとの温度差を利用して電力を収穫している。
よりわかりやすい例でいえば、太陽光発電や風力発電もエネルギーハーベスティングのひとつと言っていいだろう。

しかし、太陽光発電は別として振動や温度差から得られる電力はごく微量となる。そのため、たとえば「電車の振動を利用してWi-Fiで通信しよう」という試みはあまり現実的ではない。Bluetoothでも難しいだろう。

これを可能にしているのが、超低電力のセンサーや通信装置と通信プロトコルだ。
エネルギーハーベスティングで得られるごく微量の電力で動くマイコンやセンサー群はわりと古くから研究開発が進められていた分野で、意外と新しいものではない。この「意外さ」は私たちが想像する「IoT」とは違う姿で ーーつまり、産業用としてはIoTが古くから使われてきたコンセプトであるからに他ならない。

日本発・エネルギーハーベスティングの最新事例

※イメージ

そんなエネルギーハーベスティングに、大きなニュースが飛び込んできた。
2019年3月28日付の日経新聞夕刊の一面に「微生物・床振動…電気に 身近で発電、充電いらず  IoT機器動かす」という見出しが踊ったのだ。床振動はともかく、微生物…。これは大きなイノベーションである。

旭化成が開発したこの技術は、有機物を分解して電子を放出する「発電菌」と呼ばれる微生物を利用したものだ。発電菌は地中に多く存在するため、マイナスとプラスの電極を埋め込むことで発電することができるのだという。もちろん、ごくごく微弱な電力なので昇圧装置で電圧を高めないと利用できないが、その技術も今年秋には確立する見込みだと、記事は伝えている

これで何ができるだろうか。たとえば、地中の水分を測ることができるかもしれない。また、温度変化や日照量を図ることも可能になるだろう。すると、農業は大きく変わるはずだ

農業だけではない。街中の植え込みなどに設置することで交通量や大気汚染の状況をリアルタイムに検知することもできるだろう。ここにきて、スマートシティを支える基幹技術がまたひとつ生まれたと思うと感慨深い。

無電源IoTはこれからもスマートシティ、そしてホームIoTにとって重要な位置を占めることだろう。その動向を追うために、今後は新たに「エネルギーハーベスティング」にもぜひ注目してほしい。

関連ニュース

NEW

会話AIロボットRomiの新機能「顔と名前を呼び分ける」とは

Romi(ロミィ)は、株式会社MIXIの開発した、人工知能をもった会話型のAIロボットです。 数億の日本語データを学び、MIXI独自開発のAIで、自然で洗練された対話を実現しました。   「 ...

続きを見る
ニュース 2023.05.24
NEW

折りたたみスマホが気になる!値段はどれくらい?おすすめはどれ?

画面を折りたためるスマホが登場して話題になっています。画面を折りたためるため、大画面をコンパクトに持ち運べたり、コンパクトなサイズにできたり、さまざまなメリットがあります。 非常に気になる折りたたみの ...

続きを見る
ニュース 2023.05.19

20段階で画面が曲がるテレビがLGエレクトロニクスから登場!

現在、テレビと言えば薄型テレビが主流です。大きく湾曲した画面は、映画館ぐらいでしかお目にかかることはないでしょう。そのような中、LGエレクトロニクスから、曲率調整可能な「LG OLED Flex」が発 ...

続きを見る
ニュース 2023.04.27

ポルシェが自動車とスマートホームの連携を狙う

ポルシェは、シュツットガルトに本拠を置くテクノロジー会社home-iXとパートナーシップを結ぶことを発表しました。 home-iXは、元ポルシェ従業員のMehmet ArzimanとHeiko Sch ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

サムスンとADTがスマートホームセキュリティ開発で新たなパートナーシップ締結

サムスンは2日、米国ホームセキュリティ最大手「ADT」とパートナーシップを新たに結んだことを発表。両社は、Samsung SmartThingsプラットフォームとADTの監視サービスを搭載した新しいセ ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

ヒルトンホテルが“スマートルーム”導入へ

9月26〜27日に開催された旅行業界の国際カンファレンス、Skift Global Forumにおいて、ヒルトンホテルのクリストファー・ナセッタCEOが、2018年中に「スマートルーム」を導入予定であ ...

続きを見る
ニュース 2019.03.18

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.