スマートホーム(スマートハウス)情報サイト

iedge

IoTで変わる教育現場、プログラミングも必修科目の流れに

更新日:

IoT化が進む教育現場だが、日本の教育情報化は最低レベルという現状

フランスのパリに本拠を置く「OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development=経済協力開発機構)」と呼ばれる組織があります。

先進国間での自由な意見交換や情報交換を通じて、経済成長、貿易自由化、途上国支援という「OECDの3大目的」に貢献することを目指して発足したもので、日本は1964年に加盟し、現在EU加盟国22カ国とその他の13カ国の合計35カ国が加盟しています。

実は日本のIoTなどの教育は遅れており、「教育情報化」レベルは35カ国のうち最低レベルと言われています。

2020年から小学校におけるプログラミング教育が必修となり「時代は変わったな」と感じる方も多いかもしれませんが、諸外国から見ると「IoT関連の教育はかなり遅い」と言えるでしょう。

そんな中、国をはじめ民間企業も少しずつではありますが、IoTを活用した教育関連デバイスやサービスも登場し始めています。

 

知っておきたい教育関連のIoTデバイス&サービス

画像引用:http://microbit.org/ja/guide/

SwiftSwitch(スイフトスイッチ)

2017年8月に小・中学生の初心者向けに公開されたブラウザ専用のプログラミング学習環境で、OSを選ばずに利用することができます。

ブロックをドラッグ&ドロップして組み合わせることでプログラミングすることができ、7ステージ各10レベルそれぞれに決められたアイテムを集め遊ぶような感覚で解いていくうちに、いつのまにかSwift言語(プログラミング言語)を習得できてしまうというサービスです。

*このケースでのブロックプログラミングのブロックとはコードのまとまり=ブロックコードを意味します。

もちろん大人も一緒に学べますので、小さい子供がいる家庭で今後プログラミング教育の必修化を控えているという場合は押さえておいた方が良いでしょう。

micro:bit(マイクロビット)

BBC(イギリスの公共放送局)が主体となって開発されたボタンスイッチ、LED、加速度センサー、光センサー、地磁気センサー、温度センサー、Bluetooth Low Energy(BLE)などが搭載された教育用マイコンボードです。

イギリスでは、日本の小学校5年生~6年生にあたる約100万人の児童に無料で配布されたことでも話題になりました。現在はフィンランド、スリランカ、シンガポール、アメリカなど各国のコンピューター教育クラスにおいて活用されています。

おもちゃ、ロボット、楽器など子供の自由な発想を具現化してくれる無限の可能性を秘めたIoT教育マイコンボードです。

toio(トイオ)

toioはソニーの新規事業創出プログラム“Seed Acceleration Program”を通じて生まれた体感型トイ・プラットフォームです。

トイ・プラットフォームtoioには本体のコンソール、モーター内蔵で動き回ることができるコアキューブ2台、キューブの動きを制御するリング型コントローラーがセットになっていて、別売りのtoio対応タイトルでゲームや遊びのシナリオおよびルール、あるいは音声などが搭載されたカートリッジ、キューブを乗せるための専用マット、そしてキャラクターやフィギュアなど実際に遊ぶモノなどが用意されています。

2018年1月発売予定とのことですが、東京おもちゃショー2017に出展したこともあり、早くから注目を集めているデバイスでもあります。

 次ページ >
総務省の取り組み

1 2