スマートホーム(スマートハウス)情報サイト

iedge

日々進化しているスマートホーム&スマートハウス向けIoT製品!どんなものが人気?

更新日:

人気のスマートホーム&スマートハウス向けIoT製品をご紹介!

各メーカーから様々なスマートホーム向けのIoT製品が発売されていますが、その中でも特に注目を浴びている製品を2つ、ご紹介します。

まずは株式会社リンクジャパンの製品「eシリーズ」です。

・eRemote

外出していてもスマホで家電をコントロールできる製品で、温度センサーも搭載されています。

・eRemote mini

eRemoteのminiバージョンです。

eSensor

5つ(温度、湿度、明るさ、音、空気質)のセンサーによって室内環境を管理・制御します。

eCamera

外出先でもスマホで室内の状況をチェックできるほか、人感センサーや音声通話システムも搭載されています。

eSecurity

ドアや窓の開閉センサー、人感センサーを搭載していて、ドアの開け閉めや人を感知すると即座にスマホに情報が通知されます。

ePlug

外出先であってもスマホを操作することでプラグの電源をオン・オフ出来ますので、省エネに貢献してくれます。

続いてはマウスコンピューター社の「mouseスマートホーム」スターターキットです。

ルームハブ

エアコンやテレビのコントロール、温度や湿度情報の取得、他のmouseスマートホーム製品を連携させれば、それらのコントロールも可能になります。

モーションセンサー

人の動きを感知し、検出と同時に履歴を残したり、スマホなどに通知が送られたりします。スマートLEDライトと連携することで点灯や消灯させることも可能です。

スマートプラグ

接続されている電化製品の電源をオン・オフできるほか、電気使用量の確認や電気の消費履歴の確認なども行えます。

スマートLEDライト

点灯や消灯のスケジュールを登録できたり、光量を自動調節したり、ドアセンサーやモーションセンサーと連携することで点灯、消灯することもできます。

ドアセンサー

窓やドアなどの開閉を検出してスマホなどに通知します。また、閉め忘れた場合も遠隔操作で施錠できたり、スマートLEDライトとの連携でドアや窓の開閉に合わせて点灯、消灯したりすることができます。

 

ソニー・モバイルもIoT化が著しいスマートホーム界に参入!

Xperiaシリーズの開発を手がけるソニー・モバイルも、IoT化されていくスマートホーム(スマートハウス)の分野に参入することが決定しています。

ソニー・モバイルは、東京電力エナジーパートナーと提携して、TEPCOスマートホームなるIoT商品の販売を開始しています。

現在は「おうち安心プラン」と「遠くても安心プラン」の2種類のサービスを提供しています。

「おうち安心プラン」
センサー類のハブになるほか、Wi-Fiアクセスポイントとしても利用可能なスマートホームハブ、ドアの開閉状況などを検知するマルチセンサーを設置するプランです。

自分が留守中に在宅している子供やお年寄りの様子、ドアの開閉状況などがスマホで確認できるようになります。

「遠くても安心プラン」
家庭にある電力設備にセンサーを設置するプランです。

それによって電力の使用状況が分かり、例えば「真夏の暑い日に在宅しているはずなのにエアコンが動いていない可能性がある」といった普段とは違う使用状況などをリアルタイムで検知、スマホなどに通知する仕組みです。

このほか、上記プランには含まれていませんが、子供のランドセルに付けるだけで帰宅状況などが確認できるスマートタグなども販売しています。

 

横浜市もすでにIoTのスマートホーム(スマートハウス)実証実験を始めている!

横浜市は、NTTドコモとand factoryと共同でAIやIoTを通じて快適で健康な生活をサポートする「未来の家プロジェクト」の実証実験を始めています。

約2年間、実際にIoT製品を設置した「IoTスマートホーム」に居住し、生活ログを分析することで将来的に高齢者の一人暮らしを快適なものにすること、災害時の対応に役立てることなどを目標としています。

例えば、ストレス状態、血圧、体重、集中力、摂取カロリーと消費カロリー、睡眠時間、栄養バランスなどもデータ化してクラウドに集約し、健康管理も行える文字通り「未来の家」をめざす取り組みです。

このように、スマートホーム(スマートハウス)向けの様々なIoT製品が開発されています。

 

スマートホームによって想像を超えた生活空間が現実に!?

スマートホーム(スマートハウス)向けのIoT製品が充実してくることによって、私たちの想像を大きく超える生活空間が現実のものとなる可能性を秘めています。

例えば、自宅の最寄駅に着いたからスマホアプリを使ってお風呂のお湯を溜めておき、帰宅したらスピーカーに向かって「カーテンを閉めて照明をつけて」と言うとカーテンが閉まり、ほどよく調光された照明が点灯するといったケースや、インターホンが鳴った場合にスピーカーに向かって「誰が来たの?」と問いかけると「息子さんです」と答えてくれて「開けて」と言えば鍵が開いて中に入れるといったケースなど、このようなことが当たり前のように出来てしまうのがスマートホームです。

「住むための空間」だった家が、まるで「家族の一員」のように、「生きている」ように機能し、私たちの生活に様々な刺激や利便性、快適さを提供してくれるようになるのです。

そればかりか、ちょっと今月は電気代がかかりすぎているなと感じれば、消費電力量の上限を設定し、オーバーしないようにエアコンの温度や照明の明るさ、床暖房の温度などを自動で調整してもらうことも可能ですし、高齢になった両親が住む実家にセキュリティカメラやスマートスピーカーを設置して、映像をリアルタイムに見ながらこちらはスマホを使って音声のやりとりをする、なんてことも不可能ではありません。

どんな未来が待っているのか、ワクワクしますね。

 

忘れてはいけない!インターネットセキュリティは超重要!

最後に、忘れてはいけないIoTのスマートホーム(スマートハウス)におけるインターネットセキュリティについても触れておこうと思います。

私たちが普段インターネットを利用していて脅威を感じるのは、

・ウィルス
・サイバー攻撃
・ハッキング

などではないでしょうか。スマートホームはIoT化された電化製品をインターネットに接続したり、スマホやタブレット、PCなどに接続したりして利用します。

もし、これらのデバイスがウィルスに侵されてしまったら…?
ハッキングに遭ってセキュリティカメラで家の中を覗かれていたら…?

そう考えるとゾッとしますね。

インターネットを介してスマートホーム(スマートハウス)のIoT製品が一括管理されるということは、このようなリスクとも背中合わせということなのです。

もちろん各デバイスやWi-Fiにはパスワードが設定されていますし、各社とも様々な対策を講じてはいます。

しかし、残念ながらインターネットセキュリティに対する危機管理意識が決して高いと言えない日本では、スマートホーム(スマートハウス)のIoT製品の普及に伴ってセキュリティ問題も浮上してくるかもしれません。

その時に安心して利用するためにも、ここで再度インターネットセキュリティに対する危機管理意識を高めておきたいところです。