スマートホーム(スマートハウス)情報サイト

iedge

今後スマートホームの姿はどのように変化していくのか?課題は?

更新日:

今後を考えるには現状を知ることが大切。スマートホームの今とは

家電や家具などがインターネットで繋がり、私たちの生活に利便性や快適性を与えてくれるだけでなく、安全性、経済性といった面でも大きな影響を与えてくれるようになるのがスマートホームです。

2017年10月に日本語版が発売され、話題となったGoogle HOMEを例に考えてみると、

「Ok Google、電気をつけて」

と話しかければ、デバイスに搭載されたAIアシスタント「Google Assistant」が反応し、電気をつけてくれます。

「Ok Google、テレビのボリュームを2つ下げて」

と言えばボリュームが下がります。

玄関のインターホンが鳴り、

「Ok Google、誰が訪ねて来たの?」

と聞けば「息子さんです」と答えてくれることも可能でしょう。

このように話しかけるだけで様々なコマンドを実行し、かつユーザーの傾向や嗜好を学習してより最適なレスポンスや提案を行ってくれるようになるのが“スマートスピーカー”です。

日本ではGoogle HOMEのほか、LINE Clovaが販売されていて、2017年11月からはAmazon Echoもプライム会員限定で販売が開始されています(招待制)。

こうしたスマートスピーカーは、サードパーティー社製(いわゆる他社製)の様々なスマートホーム向けIoTデバイスやクラウド、その他のサービスなどと連携することで、どんどん利用できる幅が広がっていきます。

また、そのほかにもスマホで鍵の操作が行えるようになるQrio Smart Lock、家中のリモコンが不要になるスマート家電コントローラー、カーテンを遠隔で開閉したりタイマーで開いたりすることができるめざましカーテンmornin’など、一つ一つ紹介していたらキリがないほど多種多様なスマートホーム向けIoTデバイスが販売され、今後も次々と開発され続けていくことでしょう。

さらに、セキュリティや高齢者、留守番の子供の見守りという面では、外出先からでもリアルタイムにスマホからライブ映像を見たり、被写体に向かって話しかけたりすることもできるネットワークカメラeCameraなどが販売されています。

エネルギーマネジメントの面では、日本でも普及が進んでいるHEMSや太陽光発電、家庭用蓄電池、エコキュートにエコジョーズといったスマートハウス向けの設備やシステムもネットワークに繋がり、相互通信が可能なため、広義ではスマートホーム向けIoTデバイスの一種と言えるでしょう。

スマートホームは今、こうしてあらゆる業種のあらゆる企業が参入し、次々に新しいクラウドやソフトウェア、プラットフォーム、デバイスなどを開発し、またお互いに連携し始めようとしているところです。

それでは、ご紹介した今の状況を踏まえたうえで、今後のスマートホームはどうなっていくのかを見ていきましょう。

 

スマートホームの今後はどうなる?

経済産業省は「スマートホームにおける現状と将来像の実現に向けた検討の方向性について」の中で、今後のスマートホーム像を次のように見据えています。

1.今後、家庭内で連携する機器が増え、取得できるデータの量・質が向上することで、エネルギー消費の見える化や家電のOn/Off操作などに留まらない、生活空間のカスタマイズや製品ライフサイクルにおける改善などの、革新的なサービスが可能になると考えられる。

2.革新的サービスの創出により、サステイナブルな社会の実現に向けた「社会課題の解決」や、事業者や個人における「ニーズの充足」につながることが期待される。

抽象的かつスケールが大きい話であると感じますが、国が見据えるスマートホームの今後とは、上記のようなものとしています。

ただし、前述のようにあらゆる分野の企業が次々に開発を行っているおかげで、ほんの数年前まで全く予想できなかった画期的なデバイスやサービスがどんどん登場しています。

ポケベルからスマホに移行することを想像できなかったように、今在るスマートホームの姿から、今後の将来像(特に完成形)をイメージするのは難しいかもしれません。

そんな中で大変分かりやすく将来像を語ってくれたのが、ロボット掃除機ルンバの開発・販売を手がけるiRobot社のCEOコリン・アングル氏です。

アングル氏は、同社の目指す方向性として「ロボットが家電など家にある必要なデバイスと連携して、家そのものがロボット化すること」を掲げています。

この場合のロボットとは人型とは限りません。AIを搭載し、学習して成長することができるデバイスであれば、広義でロボットと言えるでしょう。

あまりにも可能性が広すぎて具体的に「スマートホームは今後こうなる」とは断言し難いものですが、セキュリティ、エネルギーマネジメント、エンターテイメント、そしてメディカルまでもがインターネットに繋がり、相互通信することで居住者の利便性や快適性、安全性、経済性などあらゆるメリットをもたらしてくれるようになることは間違いないといえるかもしれません。

 

スマートホームの今後に向けた課題もある

メーカーが異なる機器同士の連携、IoTデバイスが収集したビッグデータの管理やプライバシーの問題、インターネットに接続することで発生する第三者からの攻撃などの脅威、製品自体の安全性など、今後、スマートホームが普及していくうえで抱えている様々な課題があることも確かです。

スマートホームユーザーはこうした課題やリスクがあることについて、きちんと把握し、理解することも大切になってくるでしょう。