iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.10.07
2019.12.04

指先がイヤホンになるスマートリングはスマホ依存を軽減できるか?

記事ライター:Satoru Oguchi

香港のOrigami Labsが開発した「ORII(オリー)」は、指輪のように装着し、メッセージの送受信や通話、音声アシスタントなどを指先で操作できるスマートリング。

IoT製品を扱うECサイト「+Style(プラススタイル)」で、2019年上半期もっとも売上げの多かったアイテムでもあります(ランキングはこちらの記事https://iedge.tech/article/10623/)。

ORIIでできることは音声アシスタントに対応したワイヤレスヘッドホンに近いですが、音声を伝える仕組みに骨伝導を採用していること、指先のジェスチャーで各種操作が可能になっていることが大きな違いです。スマホではなく、スマートリングを使うメリットはどこにあるのでしょうか?

Origami Labs「ORII(オリー)」実売価格は、2万5704円(税込・+Styleでの販売価格)。カラーバリエーションは、スペースグレー、アーマーレッド、ダークナイト、スターダストシルバーの4種類。https://plusstyle.jp/shopping/item?id=348

まず、本体の購入時に、リングサイズをS・M・Lの中から選択する必要があります。サイズの目安はWebサイトに表示されています。彼女に指輪を買うときのように、糸を指に巻き付けて測ると良いでしょう(すみません嘘を書きました。やったことありません!)

こちらが本体と付属品一式です。購入時にサイズを選びますが、さらに4サイズの交換リングが付属しています。ドライバーも付属するので、自分の指に合うサイズのものに交換します。緩すぎると骨伝導の機能が発揮できませんが、キツイのも辛いです。

専用のUSB充電器。充電時間は最大1時間、稼動時間は通話で最大1.5時間、待ち受けで最大48時間とのこと。

IPX7の防滴性能を持っています。ORIIが欠かせなくなれば、装着したまま手を洗ったりシャワーを浴びたりするようになるのかな?

使用には当然アプリのインストールが必要です。Android6以上、iOS10以上が要件です。

通知機能は、OSによって機能には若干の差があります。Androidが電話、SMS、LINE、WhatsApp、iOSはそれらに加えてFacebookMessengerに対応します。

画面の表示に従ってペアリング操作。両サイドのボタンを同時に押せば電源がオンになります。

 次ページ >
リングの使い心地は?

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.