iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.09.13
2019.12.05

【2019年最新版】海外旅行に持っていくべきスマートガジェット5選

記事ライター:Yuta Tsukaoka

JTB総合研究所の調査によると、2012年以降の減少傾向が底を打った2014年を境に、海外旅行などで出国する日本人の数は増え続けている。

2018年は1,895万人で、今年はそれを上回り1,900万人台に乗りそうだ。

というわけで、2019年の最新製品から海外旅行で使えるスマートガジェットを5つ紹介しよう。
快適で安全な旅のために、1つか2つは用意しておくと安心だ。

74言語対応の "通訳機" ポケトークW

いくつかの製品が競合していた自動翻訳機市場の中で、頭一つ抜けた売上を誇るのがSOURCENEXTの「ポケトーク」だ。

スマホの翻訳機能も使い勝手が悪いわけではないが、やはり専用機があると何かと便利なのは間違いない。
ポケットから取り出してアプリを立ち上げる手間がないし、なによりGoogle翻訳などのサービスは国によっては使えないからだ。

そんなポケトークは、昨年の9月に「ポケトークW」という新製品が登場し、使い勝手もかなり向上した。

見た目にわかりやすいのは、大画面化
ポケトークは翻訳した言葉を画面で確認できるのが人気の理由の1つだが、それがより見やすくなったわけだ。
賑わった市場や空港内では音声が届かないこともあるので、たしかに使いやすい。

また、対応言語が拡張された(63言語→74言語)だけでなく、たとえば「英語」の中でも「イギリス英語」「アメリカ英語」「インド英語」「オーストラリア英語」などのバリエーションにも対応
同じ単語が全く違う意味で使われることもあるので、安心感がある。

レンタルしてくれる業者もあるので、海外旅行前には入手しておくと便利だろう。

ホテルでも退屈しない FireStick TV 4K

海外旅行で、意外と退屈してしまうのがホテルだ。

館内をうろうろしてみて、プールに行って、バーに行って、部屋に戻ると、当然ながら外国語の放送しか見られず(日本語放送は見られてもNHKだけ)退屈してしまう。

そんなとき、FireStick TV 4Kを旅行カバンに忍ばせていれば退屈は解消できる。
国内での利用が前提の製品なので全てのサービスが使えるわけではないが、Netflixがサービスを提供している国であれば(中国・北朝鮮・シリア・クリミア以外のほとんどの国)で現地版のNetflixを利用できる。

日本語の字幕や音声に対応した作品は、海外の現地版Netflixでも同じように日本語で観ることができるので外国語に疲れた耳にも優しいだろう。

ただし、Amazonプライム・ビデオの作品はごく一部のみしか見ることができず、Huluは国外で使えない。Netflixへの登録も忘れずに。

 次ページ >
フライトや移動を快適に!

関連記事

スマホのFeliCaをわかりやすく解説!いまからはじめるスマホ決済

スマホにFeliCaが搭載されていると、簡単に代金の支払いなどができます。すでに利用していて、その便利さからスマホを手放せない人も多いでしょう。 そもそもFeliCaとはなんなのでしょうか。似た言葉に ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.05.12

IoTで介護の負担を軽減!期待されるスマートベッドの価格は?

介護業界ではIoT機器の導入が進められており、介護の負担を軽減する方向に進んでいます。IoT機器で高齢者をモニタリングしながら健康状態を常に把握することで、離れて暮らしていても不安を軽減できます。 介 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.04.14

中古スマホのSIMロックを解除する方法|できないケースとデメリット

スマホによってはSIMロックという制限がかかっています。このSIMロックを解除すると、携帯電話の通信事業者を変更しても、スマホを買い替えることなくそのまま使用できます。 しかし、スマホによっては、SI ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.03.31

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2023 AllRights Reserved.